日本人「EV(電気自動車)はヤダ!」
  • RSS

日本人「EV(電気自動車)はヤダ!」

なんで?

1: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:53:22 ID:YqHR
中国企業「ホイ、50万円の軽evね」
日本人「か、買ゅううううう」

正味こうなるよな

7: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:57:17 ID:pdHQ
今ならあんま要らん10年後ならくれ

4: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:55:31 ID:JHCq
普通に充電できるスポットの少なさと渋滞が多すぎてEVやとつかいものにならんのやで

6: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:56:27 ID:YqHR
>>4
自宅で充電するんやろevは

8: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:57:26 ID:JHCq
>>6
そら近距離をちょっと走るだけならそれでええけど

5: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:56:24 ID:JHCq
道路事情とか災害の多さを考えるとハイブリッドが最適解なんよね

9: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:57:39 ID:Fcb7
水素自動車のほうがええ

11: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:58:08 ID:7uZK
ホンマに国がEV普及させたいなら軽自動車より安くなるように補助金出せば嫌でも売れるのにな

12: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:58:23 ID:yIgo
結局整備できなきゃ長年使い続けられんのや
トヨタが日本で強い理由はどこでも整備できるからやねん

15: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 21:59:58 ID:VrWo
スマホだって普及前はケータイでいいじゃんwだったから未来予測なんてあてにならない
マーケティング力が強い企業が勝つとしか言えない

16: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:00:25 ID:7PXF
なるやろか?

21: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:02:13 ID:bfba
アラブ諸国が脱石油依存を急激に推し進めてるやろ
中々上手くいかんようやが
もう石油の底が見えつつあるってことやないんか

22: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:02:17 ID:0sIC
値段次第。ガソリン車が高級車でEVが低価格車になる未来があるかも

24: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:03:56 ID:7uZK
>>22
自家用車を持つのは金持ちだけで庶民はカーシェアをしあう時代が来るみたいな予想あるよな

28: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:05:21 ID:7sCI
>>24
結構なりそー

29: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:05:47 ID:FbHP
>>24
正直通勤に自動車使えない人はカーシェアやレンタカーで休日乗るときだけ借りる方が遥かに安いしメンテの手間も省けて合理的なんだよな
平日に乗れないならマイカーは高い

37: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:09:17 ID:7uZK
>>29
カーシェアの車が今の50倍くらいに増えてどこの駐車場でも乗り捨てできるようになったら一気に普及しそうよな

40: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:10:59 ID:FbHP
>>37
カーシェアの前にレンタカーの普及率が高まると思っとるわ
いずれにせよマイカーは都市部だと高すぎる

23: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:03:04 ID:bfba
田舎はガソスタの維持ができなくなるので
もうEVで自宅で充電して乗ってくれってなるかもね

27: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:04:50 ID:HAyH
巡航距離と家庭用100vで充電出来るのかによる
単相200vを新たに引いて充電施設を作るのとか馬鹿馬鹿しい

30: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:05:56 ID:EDrR
今EV買ってもって感じではあるよな
充電もろくにできんし燃費悪いし

31: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:06:23 ID:HAyH
トヨタのコムスちょっと欲しい

32: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:06:25 ID:yIgo
一軒家は家でいつでも充電できるんやけどマンションやら集合住宅住みはキツいらしいで
中国は駐車場に充電スポット沢山つくって何とかしてるみたいや

35: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:07:32 ID:bfba
>>32
ドイツは先を見据えて
これから建てる住宅は集合住宅含めて
すべて充電設備を義務化してんやって

36: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:08:43 ID:FbHP
>>32
それ以前に都会だと駐車場が高いのがな
充電問題が解決しても駐車場に何万も払わされるならカーシェアやレンタカーと比べてキツすぎる

33: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:06:29 ID:bfba
今でこそガソリン高い高い言うてるが
埋蔵量が減れば減るほど値段は上がっていくやろし
庶民はガソリンなんて買えなくなるかもね

38: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:09:53 ID:bfba
郵便局の集配のおっさんは
EVになって楽になった言うてたな
給油の仕事がなくなって振動も少ないから

43: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:16:42 ID:ylVa
>>38
それで点呼もおろそかになったのか

44: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:17:05 ID:bfba
>>43

46: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:19:50 ID:GpEs
何で燃料使ってダイナモ回して電気作っているのに
その電気でモーター回さんとあかんねん

39: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:10:50 ID:0sIC
完全自動運転になれば所有しなくていいから
EV含めて自動車産業が20分の1になってもおかしくない

47: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:21:34 ID:17Ur
高くて買えないだけや

20: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:02:06 ID:AlY8
年金生活者の多い高齢化社会だから安いのが一番だろうね

42: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:15:49 ID:azN7
逆に今がバイクも自転車も車も高すぎんねんな

引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749732802/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:09:57

    いらねえし、そういう商売してるから大赤字で早くも瀕死なんだよ

  2. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:10:41

    買いません

  3. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:20:36

    内装の質感アルト並、走行距離サクラ並で50万円ならメーカー問わず飛びつくよ

  4. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:23:32

    結局グローバル化ってのは外国様の言いなりになれってことだろ

  5. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:33:10

    本気で普及させたきゃ
    インフラ全面的に見直した上で
    最低でも半固体電池を実用化しないと無理

  6. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:38:40

    充電がだるい バッテリーへたるからリセール弱い
    いらね

  7. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:42:37

    普及したら考える
    別に売る側じゃないんだから遅いも早いもない

  8. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:44:13

    すでにBYD以外の中華軽EVが発売されていて、全く売れてないという事実知らんのか

  9. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:49:38

    自宅の車庫の工事必須とかじゃなくて、スターターバッテリーみたいなのを家で充電できて使うときに車内のスロットに差し込むと数キロ走れる、くらいなら買うんだけどね
    全個体電池と窓含めてペロブスカイトで覆った車体が安価で普及しないとEVの発展と普及は頭うちやろ

  10. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:50:46

    >>39
    >完全自動運転になれば所有しなくていいから
    >EV含めて自動車産業が20分の1になってもおかしくない

    真逆や。タクシー運用コストが下がって料金も下がる。バス地下鉄勢が自動運転車に流れて自動タクシーは激増する。掴まらないのを嫌気して自家用車需要は無くならないのは今と一緒

  11. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 15:55:09

    BVD?
    下着みたい

  12. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:00:54

    ディーゼル最強

  13. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:07:30

    非常時も有用なハイブリッドで良いです。
    安物買って命失いたくない。
    自己責任で買うのは良いですが巻き込まないで下さい。

  14. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:17:18

    EVを売れるようにするには車は使いつぶす層の心を掴まないとダメ

  15. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:30:54

    集合住宅だから簡単には設備増強できない

  16. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:36:04

    × EV(電気自動車)はヤダ!
    ○ EVはクソ

    ただ、それだけの事だよw

  17. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:40:50

    24: 名無しさん@おーぷん 25/06/12(木) 22:03:56 ID:7uZK
    >>22
    自家用車を持つのは金持ちだけで庶民はカーシェアをしあう時代が来るみたいな予想あるよな

    と、思うじゃん。中流以上である証明として何が何でも所有しようとするんだよ。金持ちは日常タクシー乗っているか会員制のオーナークラブ作ってクルーザーやプライベートジェットみたいに超高級車を乗るみたいになるんじゃね

  18. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:53:51

    爆発の危険性あるから安くてもいらんだろ

  19. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 16:57:48

    EVのシェアが上がったら現状のままだと配電インフラが破綻するよ
    自宅に充電施設作ればとかいう問題じゃない
    発電の不足の方は原発フル稼働でなんとかなるか?

  20. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:14:21

    それ自体は全然嫌じゃないけど、充電に時間がかかるのは嫌や。
    どうあがいてもガソリンみたいに2分で満タンにはならんだろうし、バッテリー交換式にならんもんかな。

  21. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:16:29

    そもそも、爆発の危険性については、ガソリンも大概よな。
    事故って爆発、整備不良で爆発、静電気で爆発と割とよくある話やし。

  22. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:26:51

    >>21
    ガソリンとリチウムイオン電池の爆発を比較したらガソリンは一瞬で燃え尽きるからマシだと思うぞ
    件数も全然少ないし
    日本のガソリン爆発事故:36件/年平均
    日本の車両火災:228件/2024年
    日本のリチウムイオン電池爆発事故:492件/2024年

  23. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:28:19

    ガソリンにしろハイブリッドにしろ軽でも高級車でもどこのスタンドでも給油できる。
    でもEVは規格によって充電速度がバラバラだからBYDが10分で400kmとか謳ってもそれに対応する充電器がないとかだから家庭用の200vで1時間で満充電できるようにでもならないと無理

  24. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:38:11

    電動はバイクとか自転車くらいの手軽な奴の方が興味あるけど、以前使ってたらやたらパクられたり悪戯されたりでなぁ…。

  25. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:43:41

    >>19
    破綻しないよ
    全ての車両がEVになった場合の消費電力以上に電力需要が減ってるから

  26. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:46:10

    >>17
    中流は庶民か???

  27. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 17:50:49

    そろそろ環境にやさしいだの化けの皮がはがれてきたし、テスラも身売りBYDも破綻直前でEVが産廃になりそうだから必死に売り抜けしたいんだろうね。
    今までの反動でリチウムイオン電池の廃棄に1台100万円とかにもなりかねない

  28. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 18:07:43

    >>27
    それはない
    産業用蓄電池へリサイクルする流れができてるから廃棄費用どころか買取でお金貰える

  29. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 18:36:14

    中国産軽evあるやろ。
    bydも投入しようとしてるけど、日産と変わらん200万台やろ?
    > 日産が中国市場向けに投入したBEV(電気自動車)「N7」が、販売開始からわずか50日で累計受注2万台を突破
    むしろ日本のevの方が売れてんで?

  30. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 18:37:47

    本国のBYDが倒産しそうだから今のうちに売り抜きたくてスレ立て&まとめさせたのかな?

  31. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 19:03:50

    スマホのバッテリーのたらい回しの袋小路が話題になるのに
    どこの業界がEVが流行る未来を真面目に考えてんだろうね

  32. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 19:50:06

    >>22
    日本のガソリン爆発事故:36件/年平均
    日本の車両火災:228件/2024年
    日本のリチウムイオン電池爆発事故:492件/2024年

    リチウムの問題点を問うなら、君のこの比べ方には問題があるぞ。
    業務でも無い限りガソリンを室内で保管する人間はまず存在しない。
    そして精製ガソリンは2か月から半年ほどで劣化が始まる為、基本は長期保管に適さない。
    しかしリチウム製品は室内で保管する事が非常に多い。
    せめて車両火災でEVと内燃車両で内訳があるなら良いが、この火災だけでは話が出来ない。

  33. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 20:02:42

    集合住宅住まいで買えるわけない
    製造から廃棄まで環境負荷大きい
    発電所の電力を使うのが何がエコなのかわからない

  34. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 20:14:25

    BYDの様子を見ると、怖くて買えないよな…BYDというか中国のEV業界全体かw

  35. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 20:45:31

    EVはバッテリーに火が付くと消えないって聞いてから選択肢にない

  36. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 20:55:12

    せめて充電設備なしならな

  37. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 21:19:46

    将来のことなんてわからんのにどっちかに決まってるなんて断言する勇気ないわ
    まあ厚顔無恥で過去の発言なんてなかったことにするんだろうが
    インフラやエネルギー政策なんて一時の個人の好悪でどうこうなるものじゃない

  38. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 22:37:15

    中国は、太陽光で電気事業を買い取り
    EV売って更に基盤を盤石にしたかったようだけど
    まぁ駄目だな中国産ってだけで命預けらんねぇんだわ、あとEL液晶日本からっ撤退しろゴミなんだよあの画面

  39. 機種名NA-07C :2025/07/01(火) 23:46:09

    たとえ先の話だろうと国産のEVがマシだわ
    燃える棺桶とか拷問かよ

  40. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 03:49:02

    【悲報】「テスラ サイバートラック」が極度の販売不振 
         テスラは予定していた50万台ではなく4万台しか販売できていない

    テスラはサイバートラックの販売について予定していた50万台ではなく、4万台しか販売できていないことが明るみに出た。果たして自動車ローン金利の引き下げだけで状況は変わるだろうか?

    50万台ではなく、わずか4万台のテスラ・サイバートラックが販売されたサイバートラックの50万台は2024年に販売される予定であると、電気自動車が発表された際に、イーロン・マスク氏は発表した。しかし、これまでのところ、納車された車両は約4万台にとどまっている。そのため、生産はすでに削減せざるを得なくなっている。しかし、それだけでは十分ではない。テスラは現在、売れ行きの悪い商品を顧客に届けるために条件を微調整している。

  41. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 03:49:29

    ●中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?
    「第2の恒大」となれば経済は再起不能か

    中国のEV業界がバブル崩壊の危機に直面しているという。かねてから指摘されていた中国EVなど新エネルギー車のトップブランドBYDの「隠れ債務」問題がいよいよ表面化してきたからだ。今後の習近平政権のEV・新エネ車産業政策のかじ取りによっては、2021年の民営不動産最大手・恒大集団のデフォルト(債務不履行)から始まった不動産業界の崩壊に似たような形でEV産業の崩壊が起きる可能性がある。

     「BYDが第2の恒大になるのでは」という懸念について公式に言及したのは、おそらくBYDのライバル民営自動車企業、長城汽車会長の魏建軍だろう。5月23日の新浪財経CEOの鄧慶旭とのトーク番組でのことだ。

     このときBYDを名指しこそしなかったが、魏建軍は「EV業界に確かに恒大のような会社が存在する。まだはじけていないだけだ」と発言。前後の文脈からそれがBYDをさしていることは誰もが気づいたので、国内メディアも魏建軍の発言を引用する形でEV産業やBYDの問題を盛んに報じるようになった。

  42. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 03:49:47

    ●BYDは次の「恒大」になるのか?「隠れた負債」問題でGMT Researchが警鐘

    、ブルームバーグは、BYDの実質的な純負債が3,230億元(約6.6兆円)に達しており、その主な要因がサプライチェーンファイナンスにあると報じました。同報道は、香港のショートセル機関「GMT Research」のレポートを引用し、BYDがサプライチェーンファイナンスに過度に依存していると指摘。GMT Researchは、これに潜在的なリスクがあるとして警鐘を鳴らしています。

    【GMT Researchの指摘:BYDのサプライチェーンファイナンスと隠れたリスク】
    GMT Researchは報告書を発表し、BYDがサプライチェーンファイナンスを利用して負債を隠していると指摘しました。サプライチェーンファイナンスとは、企業が自社の信用を利用して代金支払いを先送りするなどの手法を通じて、サプライチェーン全般にわたる資金調達を行う広範な貿易金融ソリューションを指します。実際、2023年時点でBYDがサプライヤーに代金を支払うまでの平均期間は257日となっており、一般的な決済周期(45~60日)に比べてはるかに長い期間です。

    GMT Researchは、販売の売掛金を負債に組み入れ、90日以上の未払い買掛金も負債として再計算すると、2024年6月30日時点でのBYDの純負債は3,230億元に達すると指摘。一方、BYDの公式発表では純負債は277億元とされています。

    この手法により、BYDの財務状況は実態以上に良く見えますが、デフォルトリスク、契約上の負債リスク、流動性リスクを隠しており、投資家がBYDの本当の財務状況を正しく評価するのが困難になっています。その結果、BYDの株価評価は実態とかけ離れ、適正な投資判断を妨げる要因となっています。

  43. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 03:50:14

    ●BYDの中国東部最大の販売代理店が経営破綻―仏メディア
    Record China 2025年5月30日(金) 12時0分

    2025年5月29日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国の電気自動車(EV)大手BYDについて、中国東部最大の販売代理店が経営破綻したと報じた。

    記事は、英ロイターが29日に中国メディア・済南時報の報道を引用して伝えた内容として、山東省でBYD車の販売店を運営していた済南乾城汽車貿易が経営難に陥り、済南市など同省の複数都市にある店舗で営業を停止したと紹介。少なくとも20店舗が空店舗または閉鎖されていることが判明したと報じている。
     また、販売店営業停止に伴って消費者1000人以上が保証やアフターサービスを受けられない状態となっており、車の所有者らが中心となって権利保護団体を立ち上げて解決策を模索していると伝えた。

    記事によると、済南乾城汽車貿易はかつて年間売上高30億元(約600億円)を誇り、1200人程度の従業員がいたという。同社は4月17日に「BYDの販売店戦略調整が会社のキャッシュフローを逼迫させた」としてBYDを非難する書簡を発表していた。BYD側は販売店戦略調整が経営難の影響ではなく、無計画な事業拡大と高レバレッジの運営体制こそが問題との認識を示しつつ、済南乾城汽車貿易に対して積極的な支援策を講じていることを明らかにしたとのことだ。

    鳳凰網は29日にこの件に関する評論記事を発表し、BYDの販売店戦略調整が経営難の原因とする済南乾城汽車貿易の主張について「数ある販売代理店のうち経営難に陥ったのはこの会社だけ」として否定的な見方を示すとともに、BYDが販売成長の軸を国内から海外へと移す中で国内販売店の急拡大を盲目的に進めた戦略上の誤りがあったと論じた。

  44. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 03:56:42

    ●アウディ 2033年のエンジン車廃止を撤回 「柔軟性」求めて開発継続 

    エンジンの廃止時期は「未定」
    高性能モデルの『RS』シリーズも販売・開発が継続されるようだ。
     アウディは、2033年に内燃エンジン車の開発と販売を終了するという決定を撤回した。現時点では具体的な廃止時期は未定となっている。
     当初、来年には内燃エンジンの新規開発を終了し、新型車も発売しない予定だった。しかし、最近になって計画の中止がほのめかされていた。

    AUTOCARの取材に対し、アウディのゲルノート・デルナー最高経営責任者(CEO)は、「終了時期を発表したのはわたしではない」と強調し、この決定は前経営陣によるものだと述べた。そして、「柔軟性を重視する」ため、この決定を覆したことを明らかにした。

    『デルナー氏は次のように述べている。』
    「アウディは2024年から2026年にかけて、内燃エンジン車とプラグインハイブリッド車(PHEV)の新規ラインナップを展開します。これにより、少なくとも今後7年、8年、あるいは10年間は完全な柔軟性を確保でき、その後、市場の動向を見極めていくことになります」「当社は、過去に通達した生産終了期限を延長することを決定しました」

  45. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 06:54:43

    田舎暮らしの俺が見かけるEVは郵便局のバイクと軽貨物車ぐらいだね

  46. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 08:00:07

    燃えなくなったら呼んでくれ

  47. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 10:20:37

    実用品としてICEやHEVに劣る
    安全性や環境性能に疑問符
    補助金があってもなお割高
    結論:売れるワケが無い

  48. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 12:31:49

    ガソリンエンジンに関しては世界一の技術があるのだから、わざわざ格下の国の相手が仕掛けた土俵に乗る必要は無かったよね、 日産さん。

  49. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 13:29:31

    スマホが普及したのは技術革新があったからだろ
    初期のスマホはゴミ同然だったから売れなかっただけ
    EVも使い物になるレベルに達すれば普及するだろうけど今はまだそのレベルじゃ無い

  50. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 13:31:19

    とにもかくにもバッテリーの性能が人類の目標に対して貧弱すぎる
    100年後にはそうなれば良いねって青写真を20年や30年程度で実現できるとおもってたEUの政治家連中は健常者未満の知性しか持ってないと思う

  51. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 16:48:10

    〇〇さえできれば、とか言ってる奴らはじゃあそれ実現してから出直してくれ、としか思わん。

  52. 機種名NA-07C :2025/07/02(水) 19:17:55

    充電スタンドで行列待ちなしで5分以内で充電できるようになったら(要は今のガソリン車並みの使い勝手になったら)検討するわ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。