「電子書籍」←これがイマイチ流行らない理由
  • RSS

「電子書籍」←これがイマイチ流行らない理由

結構流行ってないか?

1: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:43:03.85 ID:rcpWjfBk0
なんでなん?

3: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:44:06.60 ID:NILjMp870
コレクション性があんまないから

14: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:51:09.04 ID:uEbgBxc70
>>3
これ
あと買ったわけじゃなくて借りてるだけだし

23: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:53:09.71 ID:nXL7vku/0
>>3
これ
読んで本棚納めるまでが読書なんや

45: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:59:25.57 ID:/bTVPSn00
>>3
電子書籍でもライブラリで所有感満たす事はできるよ
ただ見せ方は考えた方が改善の余地がある

表表紙を羅列するだけじゃなく、背表紙で並べられたり、擬似本棚を作ったりできれば良いんだけど

56: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:00:57.38 ID:oooq0k480
>>45
電書は一覧性に欠けてるよなあ
自分で買ったことも忘れてる本を見つけるのが難しい…

4: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:46:17.66 ID:ROUs7PVs0
お前が流行ってないと思い込んでるから

5: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:47:02.94 ID:7uUR1CAQ0
>>4
おじいちゃんを泣かせるな😡

7: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:48:05.67 ID:b/BjDCta0
一度使うと便利やけどな

8: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:48:26.85 ID:UmDx86yq0
流行る流行らない的なもんでもないような気がするわ

9: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:49:51.34 ID:bmAQwsS60
>>8
これ
本の選択肢の1つとして定着しただけや

10: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:50:44.80 ID:hkGIS/1P0
今だにCD買う人もいるしな

13: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:51:04.69 ID:Da6nGgqr0
あのシーンどこだっけを本の厚みで覚えてるからなあ
電子も慣れればいいんだろうけど

35: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:56:30.19 ID:9f79Fh6q0
>>13
しおり機能を使えばええんでは?

15: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:51:21.99 ID:W6mbPIOs0
流行ってる定期

18: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:52:17.82 ID:q2oXBzxE0
電子なかったら部屋が漫画だらけになってたから助かるわ

19: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:52:30.65 ID:f509jIZT0
むしろebookjapanでしか買わんわ
漫画は新刊すら半額キャッシュバックだし

20: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:52:45.35 ID:E13qHsOZ0
新刊でもすぐセールになるの草
そりゃあんなもん100円でも利益出るもんな

22: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:52:56.99 ID:rcpWjfBk0
本を買ってるんじゃなくて閲覧する権利を買ってるだけって本当なの?

27: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:54:09.04 ID:bGbDLjFY0
>>22
そらサーバー無くなったら落とせなくなるし建前上はそうとしか

30: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:54:39.69 ID:xi2P7aBk0
電子書籍が流行ってるってどういう状態を指すん?

37: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:56:39.18 ID:IRzLwNdE0
>>30
電子書籍読むタブレット買うために行列ができる

26: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:53:50.94 ID:5Hub9p/j0
むしろもう定着してるだろ
特に漫画はもう電子がメインじゃないのかね

32: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:55:38.89 ID:wSXA7z5F0
もう当たり前になってる定期

33: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:55:53.99 ID:Gp6jkALD0
漫画はともかく小説は紙のほうが読みやすいと思うんやけど🥺

39: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:57:21.62 ID:9f79Fh6q0
>>33
フォントサイズいじれるから、むしろ小説とかのほうが電子に向いてるやろ

34: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:55:59.26 ID:wqHQ32Qc0
場所とらんし最近はほぼ電子でしか買ってないわ

40: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:57:25.29 ID:vxX2c+SC0
Kindleで毎月書籍買ってるわ

41: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:57:58.46 ID:ih6oah0NM
ワイが手を出してるのは
アマゾンだけやな
国産の電子書籍はサ終になる可能性高そうやし手を出せん

42: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:58:34.98 ID:bmAQwsS60
趣味に関係してるどうしても欲しくなった参考書とかは紙やな

50: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 21:59:57.48 ID:bGbDLjFY0
>>42
本棚のスペースはそういう本のために取っておいて漫画とかはもう電子一択やな

52: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:00:26.54 ID:B/Ncq3mx0
紙だとBOOKOFFに持っていけるとかいう奴いるけど
ほぼ1円だよなぁ

55: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:00:50.26 ID:o4PPtT6c0
数十巻平気で出すマンガが一番メリットデカいのに
マンガを見れる端末があんまりない

66: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:03:40.47 ID:nOh2pBmb0
>>55
スマホでいいじゃん🤔

58: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:01:23.44 ID:pgBbls330
手軽すぎてついついポチってまうんやが

67: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:04:13.22 ID:snXhXXjK0
kindleもkoboも埃被ってるわ
なぜか結局紙の本買ってしまってる

69: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:04:33.04 ID:42G5nkx10
漫画こそ見開きとかコマ割りとか電子書籍に向かないけどな

76: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:05:52.26 ID:ih6oah0NM
>>69
大画面で見るんやで

83: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:06:44.91 ID:42G5nkx10
>>76
実際どんな端末で読んでる?

104: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:11:51.62 ID:ih6oah0NM
>>83
見開きが見れるようにタブレットやな
すまほやと見開きが見られへんからな

84: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:06:50.70 ID:bGbDLjFY0
>>69
タブレット系だと逆に紙より綺麗に見開きページ見れるぞ

72: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:04:48.30 ID:xLQPZuJW0
場所をとらない、紙みたいに劣化しないのは嬉しいけどサイトが潰れたら読めなくなるのがね。10年後20年後も買ったところが残ってるのかね?

74: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:05:32.05 ID:bGbDLjFY0
>>72
いうほど20年前の漫画本読むか?

78: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:06:22.53 ID:nF7ZywZM0
>>74
最近ボーボボ読んでたワイのこと馬鹿にしてんの?

80: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:06:28.40 ID:xLQPZuJW0
>>74
普通に読むしワイが買ってるのは小説やしそれも読むぞ

134: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:19:04.82 ID:D2iMvUMY0
キンドルとか言う端末は買う価値あるのか?

141: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:20:58.77 ID:bGbDLjFY0
>>134
正直あまり無い
活字メインのヘビーユーザーでスマホやと目が疲れるみたいな人は買ってもええけど

148: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:23:24.92 ID:eJFHH8ox0
電子書籍派やけど本屋行くと楽しいんだよなぁ

153: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:24:12.38 ID:e4sGqSfQ0
分かる
本屋の新刊コーナーめっちゃ楽しい

158: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:25:23.39 ID:lYjnbadi0
本の売上は今でも紙とデジタル半々なんだってね
やっぱ完全には入れ替わらんわな

160: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:26:20.96 ID:nF7ZywZM0
>>158
半々なだけでも凄いことやけどね

163: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:26:54.38 ID:rcpWjfBk0
>>158
CDやDVDはどれくらいやろ

165: それでも動く名無し 2024/12/08(日) 22:27:20.91 ID:bGbDLjFY0
>>163
ほぼ配信やろなぁ

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733661783/


https://amzn.to/3OQIz3V



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 08:40:02

    電子媒体だとせいぜいが端末が壊れた時に読めなくなる程度で、大概はサーバーには生きてるからアカウントさえ無事なら問題ないわな。

  2. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 09:01:01

    まあ
    びんぼうやと
    部屋が狭いから
    本棚おくとことないしな
    電子書籍の教科書にしてくれや
    子沢山で教科書が多過ぎて
    部屋とられんたンゴ

  3. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 09:08:08

    詳しく知らんが、現物と値段変わらないのは狂ってるとしか思えん
    論理的にバグってない?

  4. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 09:36:46

    昔から本で買い集めてるシリーズは引き続き本で買ってるけど、新しく買うシリーズは電子にしてるわ
    タブレットは元々持ってるiPadで十分楽しめてる

  5. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 09:58:09

    馬鹿「電子書籍は流行ってない!」
    そうか?

  6. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:04:32

    >>5
    そういう煽りをするときはせめて
    相手が馬鹿であるとする根拠を書くべきだと僕は思うなぁ
    でなきゃ悔しいけど何も言い返せなかっただけ、にしか見えんからね

  7. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:28:52

    電子の売上を知らない馬鹿が沸いてるな

  8. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:30:41

    便利なんだけど存在自体を忘れがち

  9. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:33:26

    >>7
    そういうのも、対象のアンカーを引用するなりしないと
    反論にビビってんだな‥としか見えんからね

  10. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:33:44

    >1
    端末壊れても、その電子サービスが継続する限りは
    端末を再調達すれば読めるからね

  11. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:34:37

    いまだに電子がどうこう言ってるのおじいちゃんなの?

  12. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 10:53:46

    単純に目が疲れるのとスマホでもパッドでも手とか姿勢が疲れて長時間読めない

  13. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 11:06:02

    まとまった時間集中して読むなら電子書籍は便利だけど
    これどんな本かなってパラパラめくってざっと見たいときは手間が多くて不便だな
    だんだんそのへんの住み分けができてくるんじゃないかなと思うけど

  14. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 11:31:07

    流行ってるもなにも普通の本だって紙で有ることが流行ったわけじゃないしな
    わざわざハードの初期投資をしたくないだけだろ

  15. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 11:39:32

    ※3
    電書の値段下げると本屋が本格的にシぬからしょうがない
    とは言うものの電書は発売からしばらく経てばちょいちょい半額セールやるんで、もはやそれ以外で買う気になれん

  16. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 12:37:02

    漫画や小説とかなら電子書籍の方がいいけど
    解説書とか図や写真見ながら文も読む物とかは紙に戻った
    重い本とかいくらでも持ち運べるしじゃまなにならないと初めは喜んだけどしっかり読むようなものは自分には合わなかった

  17. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:06:00

    雑に扱えないからな

    機器を扱うストレスと
    本を扱う気楽さは段違いなんよ

    未だにコレに気づけてない奴は、情弱側の人間ってこと
    情強は、理解したうえで 読み捨てのマンガや小説は電子。写真や図が多かったり、何度か見返したりする雑誌や専門書は紙 にするんだよ

  18. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:24:46

    本棚に並ぶわけじゃなし、あるのはスマホやタブレットの中なんだから他の人には分からないだけでは

  19. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:33:55

    なんか、お年寄りが「セルフレジの使い方が分からないのぉぉぉぉぉおおおおお!!!」って言ってるみたい

  20. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:34:41

    >はやってない!
    お、おう。そうかもしれないね。こんだけ本屋さんが潰れてんのに、みえてないのか、願望なのか?はどーでもいいけどさw
    ニャ。

  21. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:37:56

    ま、流行ってないって言語の認識だろうな。人によっては、浸透していない、普及していないって認識だろうし。ワイアラフィフだから両方わかるんだわ。
    ニャ。

  22. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:48:12

    ま、ブームではない。そもそもそういうたぐいのものではないから見えにくい。流行っていないって表面上は見えるが、いや見えにくい性質が電子だったりするが、バリバリ本屋さんが潰れてるし普及はしてると思う。
    が最適解。
    ニャ。

  23. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:51:12

    つかワイ楽天KOBOだが、けっこうな冊数です。部屋がきれいになりました。あ、ここに窓があったんだーって部屋の再発見がありますた。
    ニャ。

  24. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:54:59

    つまり本屋さんは、立派にメインの情報採取場だったってこと。テレビや新聞同様。
    ニャ。

  25. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 13:55:55

    ライセンス販売なのに割引率が低い

  26. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:04:01

    実は本とかいう情報記録媒体物はけっこうヤバイ。なぜなら、パルプとかいう植物由来だからGとか虫が寄ってくる。図書館がどれだけ農薬まいて防腐に努めてんのか知ってんの?
    また、中古本に至っては、人間の皮脂が付く。上記もあるが、衛生上も良くはない。硬貨や紙幣も同様だ。
    以上、ニャ。

  27. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:10:10

    >ライセンス販売なのに割引率が低い
    ・・・ライセンスとかどーでもいいが、そもそも情報の価値って受け手の個人差。
    だから安くもあるべきだし、もっと高く評価されてもいい情報だってある。
    均一がおかしい市場だった。
    ニャ。

  28. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:10:52

    >>26
    図書館で「虫除け」に「農薬」を撒いて「防腐」?
    色々とっ散らかってんな
    まず図書館が虫よけに農薬をまく ってのは
    ググっても見つからなかったがどうなのそれ?
    てか、防虫じゃなくて防腐?

  29. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:11:48

    因みに
    AI による概要 詳細
    図書館で虫除け対策を行うには、次のような方法があります。
    温湿度管理を行う・換気をこまめにする
    定期的に掃除する・虫除けにアロマを利用する
    置き型の殺虫剤やホウ酸団子などの駆除アイテムを使用する
    書庫に汚れを持ち込まないために、内履き、靴カバー、足元に置く粘着マットを使用する

    農薬とは…

  30. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:13:21

    わかりやすいのがyoutube。見たい動画はCM多くても見ちゃうでしょ?
    って配信者もわかってて、商売してる。
    ニャ。

  31. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:19:42

    あとタワシもヤシでできてる場合が多いからやめたほうがいいよ。
    我が家は、ポリでできたたわししか使わない。
    ブタ毛で風呂場?卒倒させる気か?
    ニャ。

  32. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:20:38

    >>31
    おい、会話できない病気か?
    まぁ、延々独り言書いてる時点で怪しかったが

  33. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:26:30

    まあ、こんなに高めのカーブなげられるの、ここみたいな場末のサイトしかないしねえ。でも騙してはいないつもり。だってワイはやってること多いし。
    ニャ。

  34. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:35:03

    本読みの方が電書使ってる気がするけどな
    だって何百冊も持ち歩けるし、時間と場所を選ばなくて新刊買えるんだよ

  35. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:36:44

    あと、どんだけ削っても、衣服や布団には限界がある。ここでストイックな道は終わる。
    だからワイはそこそこにこだわるしかなくなった。
    ニャ。

  36. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:38:07

    巻数かさむ漫画とか一度でいい小説とかは電子書籍いいな
    アマゾンなら毎日なんかセールしてるし
    ただ図鑑とか勉強系の何回も読むしここらへんかな?で開く系は見づらすぎて嫌かな
    まぁセールで500円とかになってると買っちゃうけど

  37. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 14:38:55

    そこそこという副詞に。
    ニャ。

  38. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 15:29:53

    電子書籍は流行ってない! なぜならボクが利用してないから!!

    ・・・って感じか?

  39. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 17:22:28

    学術書以外は全部電子書籍でいい

  40. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 17:24:59

    もうひとこえ!CPUがわからん
    ニャ。

  41. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 22:41:10

    >38
    >6がその代表格だな

  42. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 23:01:08

    マンガ大好きコミック派で数百冊たまって限界が来たから電子に変えたわ
    実本はコレクション的で良いんだけど増えすぎてそれどころじゃない

  43. 機種名NA-07C :2024/12/13(金) 23:02:53

    流行るも流行らんもないわな 必要性の問題だから議題自体アホ

  44. 機種名NA-07C :2024/12/14(土) 00:58:35

    欧米の漫画市場は9割が紙の本

  45. 機種名NA-07C :2024/12/16(月) 03:42:50

    「欧米の漫画は~」
    欧米の漫画売り上げが右肩上がりなのは確かだけれど
    まだまだニッチなジャンルだからな
    あとは日本の場合は狭い住宅事情とも相性がよかった

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。