結局「イヤホン」と「ヘッドホン」ってどっちが優れてるんや?
  • RSS

結局「イヤホン」と「ヘッドホン」ってどっちが優れてるんや?

ヘッドホンはこの時期キツイ

1: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:14:42 ID:cvNK
そろそろ結論出そうや

2: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:14:54 ID:aR9u
イヤンホホ

8: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:15:27 ID:qWI8
場合による

11: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:16:12 ID:LBAu
ヘッドホンやないか

12: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:16:13 ID:dNSQ
スピーカーや
音楽聴くなら

13: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:16:14 ID:Ot2l
ケースバイケース定期

14: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:16:15 ID:Juro
それぞれ良さがあるからどちらか優れてるかって話じゃなくね
事実どちらも生きてるわけやし

18: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:16:31 ID:bOFr
ヘッドホン長時間付けてると頭痛くなる

24: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:17:28 ID:oLfF
最近は耳を塞がないイヤホンあるよな

22: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:17:16 ID:YUQH
低音ならヘッドホンで高音ならイヤホンやろ多分

23: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:17:20 ID:EDKd
メガネ族は強制イヤフォン

29: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:17:53 ID:sSbr
ヘッドホン邪魔やわ

30: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:17:53 ID:5LRA
長時間つけるならイヤホン
ヘッドホンは重くて首がダメになる

34: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:18:35 ID:Nb36
外ではイヤホン
家ではヘッドホンや

35: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:18:45 ID:qB5s
でっかいヘッドホンを付けてドヤ顔で歩いてる人はバカみたいだと思う

36: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:18:54 ID:wRWA
ヘッドホン耳痛くなるし蒸れるから嫌い

39: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:19:35 ID:ZMnn
>>36
大昔にデフォだった耳にねじ込まないタイプのイヤホン流行ってほしいわ

42: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:20:28 ID:LBAu
>>39
気がついたらカナルタイプが主流になってオープンイヤーが減ってたよな

49: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:23:39 ID:ZMnn
>>42
なにがなんでも耳にねじ込みたくないのでNICEHCKのEB2Sというイヤホン使ってるわ

NICEHCK EB2S 15.4mmダイナミックドライバ インナーイヤー型イヤホン 日本LPC振動板 1DD シンプルでクラシ...

37: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:19:09 ID:jp5S
じっくり聴くならヘッドホン
動き回りながら聴くならイヤホン

38: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:19:25 ID:4Rap
ソニーのモニターならくっそ軽いからそんなに頭疲れへんわ
イヤホンも長時間やると耳の穴痛くなるからどっちもどっちという感じ音は断然ヘッドフォンやけどまぁ手軽さはイヤホンやな

40: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:19:52 ID:50ai
なにに使うかによるやろ
環境音を乞ってるゲームならヘッドホンやし
キャラの声が聴きたいだけならイヤホンやし

41: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:19:54 ID:9QEG
ポケットにねじ込めるイヤホンの勝ち

44: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:20:58 ID:4Rap
耐久性は断然ヘッドホンや
モニターならパーツ出とるし自分で直すのもくっそ簡単
イヤホンはちっさい分自分で直すのは気使うな

46: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:22:43 ID:pfbF
イヤホンはコンパクトで寝る時も使えるがバッテリー持ち悪め、あと無くしがち
ヘッドホンは遮音性高くて耳穴への負担が少ないけど場所取る、あと重い

50: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:24:07 ID:1mRd
ヘッドホンは夏あつい

53: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:25:33 ID:QgS3
>>50
冬も暑いんだよなあ
ヘッドホンは合う合わんハゲしいよな

51: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:24:28 ID:79YN
イヤホンは耳に悪いらしいからヘッドホン

56: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:26:06 ID:4Rap
まぁ音楽聴くなら断然ヘッドホンやし動画や通話の日常使いならイヤホンよなって感じやな
音楽聴くときは家で聴くしわざわざ外出中まで聞こうと思わへんしな

55: 名無しさん@おーぷん 25/06/22(日) 16:26:00 ID:1mRd
なんにせよ大音量はやめとけよ

引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1750576482/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 16:53:08

    冬はヘッドホン、夏はイヤホンかネックスピーカーだな
    耳穴に突っ込むタイプのイヤホン苦手だったけど、最近イヤーカフ型買ってから愛用するようになったわ

  2. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 17:34:20

    女子供とバカはiPhoneとAIRPOD
    それ以外はAnkerのオープンイヤーあたりがおすすめ
    アップル信者は人の話を聴かないことで有名

  3. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 17:48:19

    音質はヘッドホン
    それ以外はイヤホン圧勝だろ

  4. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 18:12:12

    結論出ないから両方存在してるんだろうが。

  5. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 18:16:41

    何のために比較してるのか
    無意味

  6. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 19:04:37

    >>5
    感性が小学生なんだろうな

  7. 吸膣 :2025/06/23(月) 19:09:35

    最近多いな、どっちが上かとか天下取るとか。不毛な議論。みんなと同じじゃないと不安なんだろう。キョロ厨は哀れ。

  8. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 19:10:52

    眼鏡かけてるならイヤホンしか選択肢がない

  9. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 20:01:56

    メガネかけてても頭痛くならないやつもあるしモノによる

  10. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 20:57:29

    ヘッドホンで問題無い状況が短時間集中して音楽を聴くシチュエーション以外ほぼ無いからほとんど無条件でイヤホン

  11. 機種名NA-07C :2025/06/23(月) 23:25:20

    耳鼻科から言わすと、音量上げないで済むノイキャンならどっちでもいい。
    それ以外はリスクは上がる。

  12. 機種名NA-07C :2025/06/24(火) 00:50:16

    ヘッドフォンは常用すると禿げるよ
    でもヘッドフォンよりもイヤフォンは難聴になりやすい
    スピーカーとオープンイヤーイヤフォンの使い分けが良いと思う

  13. 機種名NA-07C :2025/06/24(火) 07:32:26

    一長一短・適材適所
    0か1かでしか物事語れないのは知性を疑われるよw

  14. 機種名NA-07C :2025/06/24(火) 09:16:58

    若い頃は外出時にイヤホン必須だったが、だんだん必要なくなった
    今は家でヘッドホンくらいしか使用しない

  15. 機種名NA-07C :2025/06/24(火) 15:25:53

    カナル型イヤホンは適切に使えば音楽が聴ける耳栓になるから、難聴のリスクは一番低いはずなんだがなあ
    とはいえ適切なイヤーピースの選択が出来る人間なんて極少数だから、音楽が聞けるなら効果を発揮していると言える密閉型のANC搭載ヘッドホンが安牌というね
    Airpodsのような開放型はイヤホンだろうがヘッドホンだろうがスピーカーだろうが町中で使う時点でとんでもない爆音になるから難聴不可避なんだがな

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。