「FLAC」「MP3」←人間の耳に違いなんてわかるか?
  • RSS

「FLAC」「MP3」←人間の耳に違いなんてわかるか?

わかるんじゃない?

1: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:09:07.73 ID:mi1pISjwd
分からんよな

2: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:09:22.45 ID:mi1pISjwd
プラシーボ効果やろ

3: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:10:45.87 ID:mKeZn3PS0
ワイも分からんかった
音響ガチ勢は分かるんやろな

4: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:11:21.95 ID:env+IyfX0
イヤホンでもだいぶ違うからな
安いイヤホンならわからんよ

7: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:12:35.21 ID:mi1pISjwd
>>4
Technicsの3万のイヤホンで音質聴き比べテストのサイトで1時間くらいテストしたけど違い全然分からんかったわ

8: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:12:59.36 ID:env+IyfX0
>>7
えぇ…

9: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:13:06.08 ID:9r2gHQvxd
どんだけ貧相なリスニング環境やねん
全然違うぞ

10: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:13:11.27 ID:UxLVn44y0
わからなくても気分って大事やし

5: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:11:26.67 ID:/6Kpr3HF0
320でも高音はノイズあるの分かるわ
比べなきゃどうでもいいんだけどな

6: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:11:43.23 ID:ZhRQE7Eu0
MP3は音が減衰していくときカクカクしているで ピアノの余韻とかカクってる
逆に言うとそういうジャンルじゃないとわからん

11: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:13:56.93 ID:i8114TFb0
曲によって差はあるけどわかるな、なんなら同じflacでもマスタリング音源の問題なのか音微妙なハイレゾもある

12: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:14:22.13 ID:FVHuuoF10
オケとかならまだしもどうせjpopしか聞かないのに音質気にしてもな

26: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:26:45.69 ID:UxLVn44y0
>>12
ワイはk-popしか聴かんのや
すまんな

13: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:14:38.28 ID:hlbCRa3j0
opusならわかる

14: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:15:14.68 ID:PU6sAAaU0
オペラの高音とかクラシックの弦楽器でもなきゃ違いなんてわからんし
その違いも微々たるもんやろ

15: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:16:25.71 ID:svRAdVdg0
同人音声のwavファイルとか違いわからんのにサイズが100倍くらい違って削除したくなる

19: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:17:44.59 ID:PU6sAAaU0
>>15
ASMRは割と違いが顕著かもしれん
MP3だとパキってるけどwavだとそこら辺違和感ない

18: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:17:12.14 ID:2SDTye1qM
圧縮すると音の広がりが無くなる感じがする

20: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:17:48.70 ID:C2GZ3KRg0
無線イヤホンだから何もわからん

17: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:16:39.75 ID:TZ1wyQEs0
外でしか聞かないから音でてれば何でもいいわ

21: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:18:57.29 ID:PU6sAAaU0
てかMP3言うてもビットレートにもよるよな
128なら流石に劣化も感じるけど320じゃほとんど分からん

24: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:25:03.99 ID:UxLVn44y0
>>21
あとボ〜っと聴いてるか集中して聴いてるか

22: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:20:14.33 ID:U1Ymf6Ik0
ネット黎明期から議論されてるけど

MP3 192~256kbps
この辺りから急激にFLACと区別つかなくなる
人間の耳を超えた音域に入りだすのがこの辺ってことだろう
128kbpsまでは音をよく聴く人間は気付く
320kbpsはもはやなんも分からん、同じだ

23: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:23:39.42 ID:UP0Lw+Ug0
ハイレゾってそんな変わるもんなん?

25: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:26:01.67 ID:UxLVn44y0
>>23
データとしては結構違う

27: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:26:51.52 ID:U1Ymf6Ik0
>>23
変わらない、しかし詐欺とも言えない
本当に音の情報は広がってる、「しかに人間には聴こえない」

つまり、「音が良くなった」というレビューは全て嘘、気の所為

29: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:28:35.95 ID:UxLVn44y0
>>27
でも音楽って聴いて気分いいなと思えたらそれでええし

32: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:31:07.85 ID:UP0Lw+Ug0
>>27
3月
ハイレゾ音源は持ってないけど、iPhoneで聴いてた音源をウォークマンで聴いたらハイレゾ相当?になるみたいで音が良く聞こえた
ベースとかドラムの音が近くで聴こえるようになった感じ

35: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:35:37.36 ID:U1Ymf6Ik0
>>32
残念だがそれはハイレゾ効果ではない
そのウォークマンのデフォルトでかけてる音場効果、イコライザーなどだ

だから君は間違ってもいないし馬鹿耳なのでもない
それはちゃんとベースやドラムが明瞭に聴こえるようになってる、ただハイレゾの効果ではないだけ

36: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:37:47.94 ID:+RkkgZO+0
>>32
ウォークマンだとモデルによって圧縮音源をアップスケーリングする機能付いてた気がする

37: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:38:29.35 ID:UP0Lw+Ug0
>>36
そうそうそれや

34: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:34:42.28 ID:+RkkgZO+0
>>27
曲とプレイヤー、スピーカーによるところも大きいけど差は出るよ、音が鮮明になったり聞こえなかった楽器の音が聞こえたりする。
圧縮音源が主張するところの人間に聞こえない音を削除しているというのは嘘。

30: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:29:14.24 ID:UxLVn44y0
実際判別できるかどうかとかどうでもよくね?

33: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:31:13.58 ID:Ma6pbz5f0
気持ちの問題
FLACは可逆変換だからほんと気持ちの問題

38: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:40:33.09 ID:UlYhHE2B0
mp3の128と320は結構わかるな

39: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:40:49.12 ID:TcalxevY0
空気みたいな音源情報がプラスされてるように聴こえるんだよな
あれどういうことなんだろう
帯域的に言えば超高域ということなんだろうが、
楽器の倍音が増えた結果、基本まではっきりしたような?
でもそんなことある?

41: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:48:44.79 ID:ppQSC5lc0
オーディオマニアと音楽ファンは別物
音は聞いていても音楽は聴いていない

42: それでも動く名無し 2025/06/15(日) 15:50:20.24 ID:4vDqZevW0
mp3の320以上は全部おんなじやろ

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749967747/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 17:50:49

    歳とると耳が劣化していくから、こだわるの馬鹿馬鹿しくなっていくぞ
    自分なりの妥協点見つけて他のことに時間使え
    その方が万倍有意義

  2. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:00:33

    曲にもよる

  3. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:10:39

    わかるけど外出時に聞くならmp3で十分

  4. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:12:43

    128は流石にわかるわ。256以上だとわからん

  5. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:21:13

    MP3の128は流石に聴いていて判る。音が明らかに不鮮明になって籠もってる

  6. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:23:46

    高音と低音切ってるからmp3を5.1サラウンドで再生すればすぐわかるかと

  7. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:29:12

    圧縮音源が情報削れてないとか十把一絡げに言うなよ
    持ってるファイル全部96kbpsMP3に午後のこ〜だで変換してやるぞ

  8. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:34:14

    >>7
    やめろやめてくれいやおやめください(嘆願

    ウィルスやランサムウェアの類で、音声ファイルを全部低ビットレートの圧縮音源にしちゃうとかあったら嫌がらせとして最高かもしれん(最低)

  9. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 18:44:53

    >>1
    耳が老耳になってからじゃハイレゾ云々言っても意味無いからな
    ハイレゾを楽しみたいなら若いうちに楽しんどけって話

  10. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 19:08:13

    可聴域の減った老人ほどオーオタになるのなんで?

  11. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 19:09:34

    お前らまだ圧縮形式でもめてるのか
    電力会社で音質変わるんだから圧縮形式にもこだわる、
    で結論出てただろ
    念のため貼っておくぞ

    電力会社  長 所    短 所    お奨め度
    東京電力  バランス   モッサリ遅い C
    中部電力  低域量感   低域強すぎ  A+
    関西電力  高域ヌケ   特徴薄い   B
    中国電力  透明感    低域薄い   B+
    北陸電力  ウエットな艶 低域薄い   A-
    東北電力  密度とSN   低域薄い   A+
    四国電力  色彩感と温度 低域薄い   A
    九州電力  バランス   距離感    C
    北海道電力 低域品質   音場狭い   B-
    沖縄電力  中高域艶   モッサリ遅い A

  12. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 19:17:20

    >>11
    なんかそれがネタとして消費されているのを勘違いしてるのがいるらしく、
    電源部が音など他の部分には影響を与えないと思ってる者までいるとか…
    電気回路電子回路についての知識、意外とないのね

  13. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 19:34:42

    オーディオに興味ないやつほど年取ると耳がーっていうよね
    そもそも若いときですら20KHzより上は聞こえないのにアホかと
    ハイレゾの意味を理解してない証拠

  14. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 19:42:05

    上がスィンって透き通ってる音源は

    なんといいますか、こう
    よだれですな ええ よだれです

  15. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 20:25:50

    40万越えのウォークマンでハイレゾ聞いてみたけどあんまり分からんかった
    好みのイヤホンヘッドホン揃えた方が結構変わるし安く済みそうだわ

  16. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 20:48:15

    鈍い自分でも128は流石に劣化してるって分かるな

  17. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 20:51:30

    聴き比べないと分からないけれど、聴き比べたら分かる

  18. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 21:07:47

    イコライザーで見てみるとなくなってるの高音だけだから、耳年齢が若ければ分かる可能性あるのかもね。

  19. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 21:31:08

    超高ビットレートにすればどんな形式だろうが違いは分からないけど、MP3で高ビットレートにするよりはFLACとかAAC使った方が効率的って話だろ

  20. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 21:38:24

    >>9
    ハイレゾは体で感じるんだよ、ハイパーソニック・エフェクトってのがあり
    可聴域を超える高周波成を体で浴びる事により、脳を活性化する事が
    科学的に証明されてるから、意味がない訳では無い
    体で浴びる事が出来ないイヤホンやヘッドホンでは無意味けどね
    イヤホン、ヘッドホンでハイレゾを語るのは???にはなる

    子供でも20khz以上は聞こえないんだから、ハイレゾ領域だと若いうちもクソも無い

  21. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 21:46:06

    MP3の256kbps以上になると聴感上はもう分からん
    192kbpsは奥行きが消えて平面ぽくなるので分かる
    タイムリーなことに昨日同じ曲のFLACとMP3(320kbps)を波形ソフトに突っ込んで交互にスイッチングで音だして聴き比べてしてたんだが、なんの違和感もなかったわ
    視覚で分かる波形の潰れもごく僅かしかなかった
    聴き分けできると思ってるやつの8割は気のせいだよ多分

  22. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 22:48:20

    ビットレート次第やろ。アルゴリズムは重要じゃない

  23. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 23:19:06

    192Kbps越えてたらぶっちゃけもう違いわからん……
    遅延は分かるけど

  24. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 23:32:59

    プラシーボという有意な効果があるんだから、環境制約なければ可逆圧縮使っておくのが合理的でしょう。

  25. 機種名NA-07C :2025/06/15(日) 23:58:20

    ソースによる。機材による。
    あと、体調(聞きたいと思って集中できているか)も。
    これらが同じなら再現性もある。

  26. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 00:47:29

    MP3等の不可逆圧縮音源は長時間聞いてると耳が痛くなる
    FLAC等の可逆圧縮音源やWAV等の非圧縮音源は長時間聞いても耳があまり疲れない

  27. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 01:57:17

    圧縮音源は高音域をカットするから倍音が発生せず、無圧縮に比べると若干ラジオ音源に近い音質になる

  28. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 05:53:21

    無意味な電力会社による違いとか、デジタル技術者なら鼻で笑う高額USBケーブルとかを買って下さる自称耳の肥えたオーディオマニアは、高額な霊験あらたかな壺やパワーストーンを買って下さり霊感商法を支えてくれる信者と同じでハイエンドオーディオ業界にとってはありがたい存在。

  29. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 06:55:15

    曲による、圧縮帯の周波数が多い曲なら劇的に違うし
    そうでないなら全く同じ、mp3→flacで聞き分けれる奴がいたら頭の病気

  30. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 08:39:48

    音質に関心がある人間なら「FLAC」と「MP3」の違いは普通に分かるよ
    MP3は圧縮効率あまり良くないから劣化音が発生しやすいし
    AACでも聴いてて「?」と思うことがたまにある
    ただし非可逆でもOpusだけは別格。FLACとの違いはまず分からない

  31. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 08:58:57

    プラシーボとか言っとけば賢いと思ってるあほw

  32. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 08:59:20

    音採りも出来んくせに音質語ってるヤツ居ると鼻で笑ってしまう

  33. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 09:00:12

    前にMP3でエンコード周波数色々変えて試してみたけど256KHz辺り迄は区別出来たな
    但しファイルサイズとの兼ね合いで192KHzでエンコードするようにしてた

  34. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 10:08:08

    結構違う。スピーカーで出力すれば一目瞭然
    安物のイヤホンなら違いはわからん

  35. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 10:14:07

    音程を伸ばす部分が結構切られるからAMラジオみたいな音になる
    CDも容量関係でカットしている部分がある
    ハード的に48kHz/24bitが安価でバランスがいい

  36. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 13:53:24

    >>12
    PCの電源ユニットは高いの勧めようとするくせにな

  37. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 19:41:33

    俺の耳では192以上は分からんな。
    ハイレゾと8Kは俺にはオーバースペックや。

  38. 機種名NA-07C :2025/06/16(月) 21:06:48

    音が密集してるのがMP3
    一音一音空間が開けて余裕が出てくるのがFLAC
    物凄い違い分かり易いのに分からんって事は聞く箇所間違えてんじゃない?

  39. 機種名NA-07C :2025/06/20(金) 00:33:42

    データ解像度の話ばっかりしてるけど、音源や再生環境によるでしょ。
    無線ヘッドフォンでもSBCなら256bpsとFLACの差なんて出る方がおかしいし、LDACなら差がわかる。
    具体的な差としては音像立体感、空間の広がり、超高音域(高周波域)の伸びなど。128bpsとFLACなら絵と写真くらいの差が出る。

  40. 機種名NA-07C :2025/06/20(金) 00:46:45

    映像の場合はデータ解像度の差がそのまま画面モザイクの粗さとなって表現されるから誰でもはっきり分かるけど、音の場合はDACでデジタル波形から滑らかな連続性のあるアナログ波形に変換されるので、映像ほどデータ解像度の差は体感しにくいと思う。波形変換の際に音の原型がどうかは別にしてギザギザが無くなってしまっているのでそれなりに聴こえてしまう。それに加えてイコライジングによる補正をかけると周波数帯域の面ではほとんど差がわからなくなる。
    差が出るのは音の分離、音像、立体感、奥行き感などの差になってくる。

  41. 機種名NA-07C :2025/06/20(金) 11:35:47

    音の情報量が多いソースだと差が出るよね

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。