EV(電気自動車)が普及するための条件
  • RSS

EV(電気自動車)が普及するための条件

なんだろうねぇ

1: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:20:32.23 ID:EcFffdKD0
充電満タンで2000キロくらい走れるようになる
大型EVトラックを10秒で満タンに出来る充電技術
値段
重さ
他にある?

3: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:21:21.27 ID:Q2JqB7vy0
その条件はどうやって出したの

4: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:21:50.78 ID:EcFffdKD0
>>3
ワイが想像する最強のEVや
根拠はない

7: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:23:09.74 ID:Q2JqB7vy0
>>4
えぇ…

5: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:22:22.76 ID:OvGichCy0
地球温暖化がもっと進む事やな
寒冷地だと露骨にパフォーマンス下がる

2: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:21:18.12 ID:TTljsbcB0
サウジアラビアの油田が枯渇する

6: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:22:33.64 ID:EcFffdKD0
5分で充電できるようになるとかニュースでやってるけどまだ遅いと思う
1分切らないと長い

14: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:24:51.30 ID:bG6Zx5tt0
給電は3分以内やな

8: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:23:16.13 ID:qNTSOTOF0
ワイの場合里帰りで車使うからバッテリー劣化しても1000kmは走ってもらわないとこまる

32: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:44:33.64 ID:+viKFQSJd
>>8
その場合PAで急速充電30分必要やな
現段階やと

12: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:24:18.91 ID:VtUytLLjM
石油の枯渇かバッテリーで世紀の大発明が起こるか

13: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:24:39.78 ID:40DyZ1ZK0
長期間劣化しないバッテリー

9: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:23:16.90 ID:CIqM5LtMM
乗ったこと無い勢がまたこんなにおるんやからな

15: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:25:01.94 ID:EcFffdKD0
早くリチウム空気電池実用化して欲しい

16: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:25:24.55 ID:iKBLpPVa0
充電設備の充実

特に賃貸住宅の駐車場や月極駐車場に当たり前レベルにないと普及にはキツいと思う

18: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:26:28.93 ID:EBgNnoIQ0
月極駐車場全てに雨対策と充電器設置

19: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:28:08.72 ID:/Z8Vmjxc0
バッテリー技術次第

20: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:30:00.60 ID:EcFffdKD0
EVってバッテリー以外欠点ないよな
バッテリーがクソゴミカスうんこゴミなんやが

34: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:46:19.13 ID:+viKFQSJd
ちなみに加速性能は軽のEVでも高級車並みや

35: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:47:20.76 ID:EcFffdKD0
>>34
モーターの利点やな
そんな加速ばっか良くてもって感じだけど
踏み間違えで氏にそうだし

21: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:30:30.41 ID:EBgNnoIQ0
全車でバッテリーの規格揃えてガソスタでバッテリー自体を交換式にするとか無理なんかな

23: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:32:35.54 ID:EcFffdKD0
>>21
バッテリーが重すぎて機械無いと無理そうだからな
コストとかがキツイと思う

26: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:35:32.97 ID:iKBLpPVa0
>>21
劣化バッテリーをどうするかみたいな話にもなるからな
せっかく新車のEV買ったのに交換で劣化しまくったバッテリーになったら嫌やろ

25: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:35:22.21 ID:7n0OM27o0
EVのバッテリーって300~500kgくらいあんのに単3電池感覚で喋るやつ多いよな

27: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:38:09.68 ID:EcFffdKD0
バッテリー交換式はバイクくらいが限界や

24: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:32:56.95 ID:xmql1/mR0
化石燃料の枯渇

22: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:30:53.92 ID:aHmd2e65d
電気も全体でみりゃそこまでクリーンじゃねぇからなぁ

28: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:39:21.99 ID:Pny2UAQK0
水で走る車ってどうなったん

37: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:49:39.48 ID:Pny2UAQK0
水で走ればEVとか要らないやろ

29: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:39:58.37 ID:7G+ybuJp0
充電時間が給油時間と変わらないくらいになって航続距離が東京大阪間くらいにならないと本格的な普及はないだろうね
時間が進めば可能になるんだろうけど

30: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:42:21.11 ID:Iqssl5iaM
もう1世紀は電池の研究続いているけど全然進展ねえな
何か大きな壁でもあるんだろうか

33: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:45:07.57 ID:EcFffdKD0
>>30
性能上げようと素材変えると充放電で膨張してガバガバになったり変な生成物でショートしたりするから電池開発はかなり難しいらしい
容量と充放電の寿命と高速化と低コストを実現するのがきつすぎる

31: それでも動く名無し 2025/05/30(金) 19:42:43.33 ID:D4HcFuYk0
高速充電設備良く紹介されるけど
とんでもねえ電力でとても街中に置けるとは思えんわ

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748600432/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 20:44:55

    ガソリン1リットル1000円
    これでEV爆売れ

  2. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 21:18:04

    ガソリン車より安くする。

  3. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 21:21:28

    自宅充電用に深夜電力復活させてくれんかな
    あるいはソーラーで無駄に余る電力を格安で売ってくれるとか。

  4. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 21:55:33

    BYDが軽規格で日本市場に参入してくるらしいし、それが起点となって、軽はEVが主流という展開に繋がる可能性はけっこうありそう

  5. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 22:01:17

    車重が重いのに加速が速いってただタイヤや路面苛めるだけで生活の足としての利点にならんよな
    一般道でそんなシグナルダッシュに命かけてる乗用車なんか見ないもん

  6. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 22:02:28

    バッテリーの技術革新
    現状の技術程度だと未来はない
    近場で乗り回す程度

  7.   :2025/06/02(月) 22:04:31

    電気というのはエネルギーの「上澄み」みたいなもので最も使いやすい反面、必ずその生産に膨大な無駄、犠牲が発生している。石油で発電すればその時の熱損失、送電喪失、充電、放電ありとあらゆるステージで無駄が生じるのでそのまま使うガソリン車の方がマシ。HVは更に良い。石油は植物が何億年もかけて太陽エネルギーを蓄積したもののそのまた何万分の1が残ったものを「掘ってくるだけ」というチートなので、基本、他のエネルギーが勝てるわけがない。集積率が違い過ぎる。だから太陽光だの風力だのバイオだのの再生は結局「薄すぎて勝てない」事が一番大きな問題で更にはその装置の製造に莫大なエネルギーがかかるので結果あんまり節約にならない。太陽光がそんなに優れているなら太陽光で発電した電気で太陽光パネル作ればいいのにそんな事にならない。結果、中国で補助金ジャブジャブの上に安価な大水力(巨大自然破壊)、石炭火力、安全二の次の原子力のエネルギーで作ったパネルばかりになるというお粗末。原発や期待される核融合は一般的なエントロピー増大則に縛られないチートだから期待できるのだが、感情的に進まないか技術がまだまだ未熟。今EVを無理に進めても何もいい事はない。遠い将来期待できるかも知れない程度。

  8. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 22:09:29

    車体価格が新車で50万
    バッテリー交換は10万

  9. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 22:15:11

    高速を巡航すると、EVの燃費がバカ落ち。モーターを高速回転し続けるエネルギー効率が下がるから。
    だから、アメリカではEV車は仮にバッテリーが改善してもモーターが改善しないと普及しない。

  10. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 22:32:43

    戸建は何とかなるだろうけどマンション駐車場に入居者分の充電施設ってかなりハードル高い

  11. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 22:36:32

    軽なら100kmも走れりゃいいから安いのを台数売る
    自宅充電前提の軽電気自動車が売れればインフラも整うからそこで500km走れる普通電気自動車よ

  12. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 23:15:52

    内燃機関の自動車と同等以上の性能にならないと無理でしょ。
    買うメリットがない。

  13. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 23:25:20

    車の初期が電気自動車だったのになぜ内燃機関が一般的になったのか
    EVでもええけど問題点解決せな導入は難しい

  14. 機種名NA-07C :2025/06/02(月) 23:55:30

    空中元素固定装置の開発、フラーーーシュ!で満充電

  15. 機種名NA-07C :2025/06/03(火) 03:56:42

    車の性能うんぬんより、まず電力供給そのものが追いつかねえよ
    基本停電しない日本ですら電力状況は逼迫してるのに
    ここの問題を何とかしなきゃどんなもん出ても使えんわって

  16. 機種名NA-07C :2025/06/03(火) 04:14:08

    発電所を増やす
    電気代を下げる
    充電スタンドを増やす
    税金を下げる
    免許取得費用を下げる
    駐車場代を下げる
    車両価格を下げる

  17. 吸膣 :2025/06/03(火) 06:53:33

    温度変化についてほとんど触れられてないけど正気か?www 不毛だな。哀れ。

  18. 機種名NA-07C :2025/06/03(火) 09:28:16

    EV派がネットで暴れたせいで変なイメージ付いたよな
    黙っていれば良かったのに

  19. 機種名NA-07C :2025/06/03(火) 10:29:54

    1スティント2千キロは流石に不要かなあ
    一昔前のエンジン車なら1給油500キロで問題無かったし
    充電に要する時間が10分以内で500~千キロ走れれば大半の人にとって及第点を得るんじゃないだろうか
    電費も電欠からフルまでで5000円以内で。

  20. 機種名NA-07C :2025/06/03(火) 14:31:46

    急速充電が1分未満になり、バッテリー含めた維持管理コストがガソリン車レベルになれば普及するだろう。

  21. 機種名NA-07C :2025/06/03(火) 19:19:11

    ガソリン車でも実現できてないような事を平気でEVに求める上に
    「それが実現できたら買ってもいい」とかいう買わない宣言するようなアンチがいる限り普及は無理じゃね
    まるで自転車や車が発明された時のアンチの行動みたいな。(難癖つけまくって普及を妨害しようとした

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。