
AI強い
1: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:46:20.55 ID:9fc2lD1o0
「AI学習禁止」とかプロフィールに書いてる絵師がなんか悲しいンゴね…
73: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:37:06.00 ID:8MAnLJ/U0
>>1
あれ書いてもなんの意味もないもんな
77: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:37:54.19 ID:xcB+A5480
>>73
投稿してる場所の規約が禁止してないなら意味ないしな
6: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:50:11.84 ID:PytStMRU0
AIの進化が早すぎる
1年後にはもう指や背景も違和感なくなってマジで区別つかなくなるんじゃないか
29: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:12:53.44 ID:AwjD77ay0
>>6
それ3年前からずっといってるね
10: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:54:42.34 ID:TaLr9hX90
昔は指6本やったりトンガリ指で奇形だらけやったのに
今は指先ちゃんと丸くなって爪があったりするのすごいわね
11: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:55:36.91 ID:Pygh5xiG0
むしろ過渡期を経験できたことが貴重に感じるわ
14: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:01:24.69 ID:TaLr9hX90
>>11
ラーメンを素手で食うシリーズ正直すこやった🥺
12: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:57:01.29 ID:QnJJG/QN0
PS1からPS3に移行していった時の勢いを今のAIから感じるわ
9: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:52:11.55 ID:velpfYXZ0
AI使ってやる事がXに上げていいね貰うのって寂しくない?
褒められてるのはAIなのに…
13: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:59:50.82 ID:qk5DvC2E0
すっかり声も小さくなっちまったな
業界団体が存在しない業界は弱いねー
52: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:30:00.55 ID:j2eFEQFM0
>>13
そもそもが反発しとるのはプロやなくて大半が素人やからな
絵師って曖昧すぎる呼称で括るからわかりにくいだけで
だから団体なんか作りようがないしXは絵師のためのSNSやないからどうしようもない
15: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:02:41.58 ID:QnJJG/QN0
恐らくもうAIを活用しまくってる絵師や漫画家は大勢いるんだろうけど
AI使ってますって言ったら心象悪いからひっそり使いながら加筆してるやろうと思うで
16: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:03:35.53 ID:UW4LArtX0
クリエイターの数が多い日本にモロにダメージ入ってんな
17: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:03:42.26 ID:QDOlTvtu0
昔パソコンで絵かいてるやつらに手がきのやつらがキレてたのと同じ
時代についていけない老害以外そのうちみんなAI使うから見とけ
89: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:42:42.81 ID:dO9x3Wfw0
>>17
ほんまこれやと思う
21: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:07:45.61 ID:QnJJG/QN0
つーかワイ自身が絵のアイディアとか不明瞭な部分モロAIに頼って描いてるけど
全くバレへんし使わないだけ損やろ、勿論公言もしないがな
18: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:05:41.90 ID:Yhn6wGQP0
絵から愛を感じない
26: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:10:06.61 ID:5VHtQP1R0
ラーメンwww指が描けないwwwとかってキャッキャしてたら一瞬で追い抜かれたな
アニメーションさせることすら出来るんだし
27: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:11:20.92 ID:+uBx1Crp0
AIは学習するのがキモなんだから弱点はどんどん無くなっていく
22: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:08:21.17 ID:GD3iic190
AIが描いた絵もAIは学習するんか?
24: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:09:12.13 ID:eooDhpHB0
音楽もやべーぞ
30: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:14:04.50 ID:vFufXs4o0
声も作れるのか?
31: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:15:30.02 ID:vFufXs4o0
ていうかAIアナウンサーみたいなの既にあるな
もう数年後にはアニメ全部AIで作れるやん
35: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:20:47.90 ID:3Tx72GSN0
ワイは全く成長せんのにAIはすごいわ
ワイにもAI搭載されるようならんかな
36: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:22:02.88 ID:QnJJG/QN0
AIは絵を動かすのよりコンセプトアートみたいな設定を練る時に優秀すぎるわ
人間絵師よりもこいつの方が参考になるまである
39: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:22:46.10 ID:h6A3ya000
>>36
わかる
めっちゃ使えるわ
46: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:26:19.83 ID:RnPSS7H10
スポーツ界も1チームくらいAI監督みたいなのあったらおもろそうやな
47: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:27:56.01 ID:H+6ITkFS0
>>46
スポーツにai導入してる例あるんかな?
49: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:29:10.15 ID:QnJJG/QN0
テスラとかアトラスが制作してる人形ロボットが既に人類の身体能力超えつつあるし
スポーツでも勝てなくなる日は近いな
58: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:31:16.72 ID:0Eixq3SE0
将棋とかスポーツなら100%勝てないけど
絵ならまあ勝てる方だよな
綺麗に描けばいいって問題でもないし何を書くかもあるわけで
50: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:29:19.37 ID:d0EZVgXO0
最近のAI手クッソ上手くなってね?唯一勝てるとかやったやろ
60: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:31:28.25 ID:xcB+A5480
手指なんて人間だって指が増えたり左右逆で描いたりすることあるのにな
キャッキャしてる場合じゃなかったでほんま
65: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:33:49.09 ID:QnJJG/QN0
>>60
あの頃のAI馬鹿にしてた状況
まんま時代に取り残された老人が慢心してるようなドラマのワンシーンみたいだったよな
64: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:33:23.46 ID:VjFBAcLU0
もう指がほとんど違和感ないからな
69: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:35:41.03 ID:nuL50Fzb0
自動運転も日本が蚊帳の外だから揶揄してる奴が多いけどあと10年もしたら普通に完成してそうだな
Uberどころかドライバーもいらなくなって大失業時代の始まりや
71: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:36:51.48 ID:xcB+A5480
>>69
日本は責任の所在どうこうでいつまで経っても実現しないやろな
79: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:38:53.85 ID:QnJJG/QN0
自動車の自動運転はキツイけど
電車くらいなら可能なんちゃうか
引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747705580/
>17: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:03:42.26 ID:QDOlTvtu0
>昔パソコンで絵かいてるやつらに手がきのやつらがキレてたのと同じ
>時代についていけない老害以外そのうちみんなAI使うから見とけ
どうでもいいけど、ワイの記憶ではそんな事象を見たことが無い
むしろ簡単便利だから積極的に取り入れていってなかったか?
ネット黎明期とかと被る