【悲報】絵師、もう普通に「AI」に負け始めるwwwwwwwwwwwwww
  • RSS

【悲報】絵師、もう普通に「AI」に負け始めるwwwwwwwwwwwwww

AI強い

1: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:46:20.55 ID:9fc2lD1o0
「AI学習禁止」とかプロフィールに書いてる絵師がなんか悲しいンゴね…

73: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:37:06.00 ID:8MAnLJ/U0
>>1
あれ書いてもなんの意味もないもんな

77: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:37:54.19 ID:xcB+A5480
>>73
投稿してる場所の規約が禁止してないなら意味ないしな

6: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:50:11.84 ID:PytStMRU0
AIの進化が早すぎる
1年後にはもう指や背景も違和感なくなってマジで区別つかなくなるんじゃないか

29: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:12:53.44 ID:AwjD77ay0
>>6
それ3年前からずっといってるね

10: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:54:42.34 ID:TaLr9hX90
昔は指6本やったりトンガリ指で奇形だらけやったのに
今は指先ちゃんと丸くなって爪があったりするのすごいわね

11: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:55:36.91 ID:Pygh5xiG0
むしろ過渡期を経験できたことが貴重に感じるわ

14: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:01:24.69 ID:TaLr9hX90
>>11
ラーメンを素手で食うシリーズ正直すこやった🥺

12: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:57:01.29 ID:QnJJG/QN0
PS1からPS3に移行していった時の勢いを今のAIから感じるわ

9: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:52:11.55 ID:velpfYXZ0
AI使ってやる事がXに上げていいね貰うのって寂しくない?
褒められてるのはAIなのに…

13: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 10:59:50.82 ID:qk5DvC2E0
すっかり声も小さくなっちまったな
業界団体が存在しない業界は弱いねー

52: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:30:00.55 ID:j2eFEQFM0
>>13
そもそもが反発しとるのはプロやなくて大半が素人やからな
絵師って曖昧すぎる呼称で括るからわかりにくいだけで
だから団体なんか作りようがないしXは絵師のためのSNSやないからどうしようもない

15: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:02:41.58 ID:QnJJG/QN0
恐らくもうAIを活用しまくってる絵師や漫画家は大勢いるんだろうけど
AI使ってますって言ったら心象悪いからひっそり使いながら加筆してるやろうと思うで

16: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:03:35.53 ID:UW4LArtX0
クリエイターの数が多い日本にモロにダメージ入ってんな

17: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:03:42.26 ID:QDOlTvtu0
昔パソコンで絵かいてるやつらに手がきのやつらがキレてたのと同じ
時代についていけない老害以外そのうちみんなAI使うから見とけ

89: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:42:42.81 ID:dO9x3Wfw0
>>17
ほんまこれやと思う

21: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:07:45.61 ID:QnJJG/QN0
つーかワイ自身が絵のアイディアとか不明瞭な部分モロAIに頼って描いてるけど
全くバレへんし使わないだけ損やろ、勿論公言もしないがな

18: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:05:41.90 ID:Yhn6wGQP0
絵から愛を感じない

26: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:10:06.61 ID:5VHtQP1R0
ラーメンwww指が描けないwwwとかってキャッキャしてたら一瞬で追い抜かれたな
アニメーションさせることすら出来るんだし

27: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:11:20.92 ID:+uBx1Crp0
AIは学習するのがキモなんだから弱点はどんどん無くなっていく

22: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:08:21.17 ID:GD3iic190
AIが描いた絵もAIは学習するんか?

24: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:09:12.13 ID:eooDhpHB0
音楽もやべーぞ

30: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:14:04.50 ID:vFufXs4o0
声も作れるのか?

31: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:15:30.02 ID:vFufXs4o0
ていうかAIアナウンサーみたいなの既にあるな
もう数年後にはアニメ全部AIで作れるやん

35: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:20:47.90 ID:3Tx72GSN0
ワイは全く成長せんのにAIはすごいわ
ワイにもAI搭載されるようならんかな

36: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:22:02.88 ID:QnJJG/QN0
AIは絵を動かすのよりコンセプトアートみたいな設定を練る時に優秀すぎるわ
人間絵師よりもこいつの方が参考になるまである

39: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:22:46.10 ID:h6A3ya000
>>36
わかる
めっちゃ使えるわ

46: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:26:19.83 ID:RnPSS7H10
スポーツ界も1チームくらいAI監督みたいなのあったらおもろそうやな

47: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:27:56.01 ID:H+6ITkFS0
>>46
スポーツにai導入してる例あるんかな?

49: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:29:10.15 ID:QnJJG/QN0
テスラとかアトラスが制作してる人形ロボットが既に人類の身体能力超えつつあるし
スポーツでも勝てなくなる日は近いな

58: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:31:16.72 ID:0Eixq3SE0
将棋とかスポーツなら100%勝てないけど
絵ならまあ勝てる方だよな
綺麗に描けばいいって問題でもないし何を書くかもあるわけで

50: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:29:19.37 ID:d0EZVgXO0
最近のAI手クッソ上手くなってね?唯一勝てるとかやったやろ

60: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:31:28.25 ID:xcB+A5480
手指なんて人間だって指が増えたり左右逆で描いたりすることあるのにな
キャッキャしてる場合じゃなかったでほんま

65: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:33:49.09 ID:QnJJG/QN0
>>60
あの頃のAI馬鹿にしてた状況
まんま時代に取り残された老人が慢心してるようなドラマのワンシーンみたいだったよな

64: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:33:23.46 ID:VjFBAcLU0
もう指がほとんど違和感ないからな

69: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:35:41.03 ID:nuL50Fzb0
自動運転も日本が蚊帳の外だから揶揄してる奴が多いけどあと10年もしたら普通に完成してそうだな
Uberどころかドライバーもいらなくなって大失業時代の始まりや

71: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:36:51.48 ID:xcB+A5480
>>69
日本は責任の所在どうこうでいつまで経っても実現しないやろな

79: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:38:53.85 ID:QnJJG/QN0
自動車の自動運転はキツイけど
電車くらいなら可能なんちゃうか

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747705580/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 17:44:22

    >17: それでも動く名無し 2025/05/20(火) 11:03:42.26 ID:QDOlTvtu0
    >昔パソコンで絵かいてるやつらに手がきのやつらがキレてたのと同じ
    >時代についていけない老害以外そのうちみんなAI使うから見とけ
    どうでもいいけど、ワイの記憶ではそんな事象を見たことが無い
    むしろ簡単便利だから積極的に取り入れていってなかったか?
    ネット黎明期とかと被る

  2. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 17:45:59

    出来上がる過程が好きなワイyoutubuで謎のおじいちゃん絵師を見る

  3. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 17:49:00

    芸術を完全自動化するのはあかんやろ

  4. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 17:49:33

    他人が権利を持つアニメの絵を、自称絵師共がマネて小遣い稼ぎをやっとる。
    権利団体が同人行為に配慮をし問題としないように配慮をしている。
    そんな温情を受けて他者の絵をマネて遊んでいる連中がAIに文句言うとるよな。
    挙句の果てにはAI疑義を勝手に法人にまでデッチ挙げ、AIを使っていないという根拠まで示せと大騒ぎ。
    この手の能無し共を駆除する為にも、ドンドンAIで末端のお絵描き能無し共を排除するべきやろ。

  5. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 17:58:15

    仕事はどうなるんやろね
    aiも生成面倒だし素人が触ってもai臭い絵しか生成しないから、やっぱ生成が上手い奴が仕事奪うんやろな

  6. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 17:59:01

    >昔パソコンで絵かいてるやつらに手がきのやつらがキレてたのと同じ
     
    アナログ時代からの生き残り絵師の俺も、そんな話は聞いたことがないんだよなw
     
    アナログからデジタルに移行する時代というのは「塗り」はパソコンで可能だったが、「ペン入れ」は機材の性能不足で不可能という時期が長く続いた
    具体的には1996年~2006年ぐらいの期間がそう
    この後、SAIの登場やタブレットの高性能化でペン入れが可能になった
     
    なので10年ぐらい「下描きからペン入れまではアナログで描いて」「塗りと仕上げはデジタルで塗る」というハイブリッド時代が続いていた
    つまり、デジタル黎明期の絵師はアナログもデジタルも両方やっていた
     
    それなのに何でどちらか一方を叩く必要があるんだ?
    ほんと想像で話をするんじゃないと言いたい
     
    「アナログ→デジタル」と「デジタル→AI」を比べた時の一番の違いは「反発」だよ
    新しい技術が登場したのは同じだが、前回はこんな反発なんてなかった
    絵師側からもファン側からも反発なんてなかった

  7. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:00:50

    一般利用始まったの2022年の7月からでラーメンと指で盛り上がってたの2年とちょっと前か
    とんでもなく進化したねえ
    あの頃はこりゃ使いものになるまで10年かかるとか言われてたのに

  8. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:07:24

    飲み物を飲むのにつかう「コップ」なんか大量生産どこでも安く買えるでしょ?
    でも「バカラ」とかのブランドはある訳じゃん?
    AIがあっても自分自身という「ブランド」が確立されてば淘汰なんかされないよ

    つまりAIごときで騒ぐヤツは絵描きとしての才能ないのよ

  9. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:11:19

    この手の記事五億回ぐらい見るけどその進化(笑)したAI使ってでてきたコンテンツがオタコイぐらいしかないのはなんなんだよ

  10. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:12:16

    ここのコメント欄もAIを使ったようなクソつまらんコメントが増えたしな

  11. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:17:50

    更新頻度高すぎてそれはそれで邪魔と感じてきた

  12. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:20:33

    >>9
    社会不適合者の素人さんは知らないだろけどAIって道具だからね
    既存のコンテンツ作る過程でとっくに導入されてるよ

  13. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:21:39

    これからのAI絵師って自分でいい作品作れても一瞬でパクられるから損だよな

  14. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:28:10

    描きたいように描きゃいいのにな
    そうじゃなかったらホンモノじゃねーと思うのよ

  15. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:28:26

    誰がやっても大差がなくなったからこれからは自我を出さずに無心で作り続けるか彼岸島の作者のように人間性を養う必要があるね
    価値があるのはあくまでAIだし

  16. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:31:48

    AIを使ってクオリティー上げるやAIでしか作れない作品なら大歓迎だけどいまだに人気作のイナゴや馬鹿にしてる絵師の真似してるのが多いからどうにかならないかな

  17. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:47:39

    声も大分進んでる
    15秒の音声からそこそこ自然なテキスト読み上げまで来てる
    まだ違和感はあるけど進歩の速さを考えたらヤバイ

  18. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 18:52:30

    最高ランクに到達した天才僕
    AIイラストなんて他の奴らがどれだけ頑張ってもハンコ絵にしかならない
    卓越したセンスがなければならない、あと途方もない可処分時間
    出力にもランクがある、マスターランクは僕だけや

  19. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:03:25

    パソコンにキレてた手書き絵師なんていねえよ
    って書き込もうとしたらすでにいっぱい書かれてて草
    本当適当なことほざくよな、絵師妬み無能カス

  20. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:04:50

    すでにAIの方が優秀っていう現象は
    絵どころかIT関連や一般職にまで広がって
    企業が首切り始めて対岸の火事だと思ってた連中が
    焦ってる場面にシフトしてるだろ。

  21. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:07:24

    生成する時に既存作品との一致点が多すぎるから作れませんみたいなシステムできないかな

  22. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:09:40

    →18
    たまにネタかどうか知らんけどこういう人がいるけど価値があるのは君じゃなくAIなんや

  23. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:16:22

    面白い作品増えるならいいけどひたすらパクりガチャ繰り返して検索妨害する無能な働き者は消えろと思うけど

  24. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:19:09

    だから、なんでそうやって勝ち負けがどうとかって話になるんだ
    しかも絵師でもAI使ってるわけでもない外野が勝手に関係ない所で勝ち負けを判断して、それで絵師に「お前のやってることは無意味だ」とか抜かすから反AI感情が生まれるんだろうに
    AIを棍棒に絵師叩きしてる奴が唯一の負け組なんだから黙ってろや

  25.   :2025/05/20(火) 19:29:57

    だからといって無能のゴミと同じ位置に行くわけでもなし。
    こいつらはなにかを持ってる人が自分のところまで
    落ちてくるのが嬉しくてしょうがないんだろうけど
    どう考えても無能のゴミとは一緒にならないよ。
    まぁ、勝手に勝ち負けつけて遊んでなよ。
    いかにも無能の遊びって感じがして楽しそうでいいじゃん

  26. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:31:21

    多分ここの米欄含めて、「ここ3か月」のとんでもない進歩のこと知らなそう。ラジオ風読み上げと要約を組み合わせるととんでもないゾ。
    あと動画はframepackが登場して当然100倍速で成長したし、画像は10秒ごとに50%当たりがでるガチャだぞ。

  27. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:32:21

    デジタルイラストってそれこそ10年以上かけて徐々に進化、普及していったからAI論争でよくいわれるアナログの絵描きが切れてた印象とかないな
    アニメのセルからCGへの転換期の方が荒れてた印象、その時のオタクがそのイメージをイラストに当てはめて改変してんだろうな

  28. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:38:20

    そらそうやろ
    人間が機械に勝てるのは創作物の中だけやぞ

  29. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:39:56

    エクセル使って計算したら計算機で計算しろって怒ってたジジババみたいだな。
    AIを使って絵を描いても別に良いだろ。

  30. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 19:52:33

    >>12
    残念ながら、アニメイターやら監督やら、声優とかにもだが、クリエイター業界の人間から「使えない」って普通に言われてるんやでw

    当たり前だろ、自分らの成果物を無断で二次利用してる存在なんだから。まともなコンプラの企業なら権利関係怪しいものに手を出すわけもねぇし。

  31. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 20:00:52

    >>30
    詳しく無いのに知ったかすんな
    「声優にも」ってアホだろ
    声優の声は権利が存在しなくて今困ってるんだよ

  32. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 20:07:26

    アニメも現場で部分的には使われだしてるな
    色彩設計を自動化してた事例の記事は見た
    原画と原画の間の動きを補間するのもやってた
    ストーリープロットの分析はドラマとかでも実制作に使われてた
    徐々にいろんな制作部門に広がるんじゃないか
    来年どうなってるか想像も付かねぇ

  33. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 20:18:08

    絵ばかり言われるけど一番ヤバいのはプログラマーとかだろ

  34. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 20:30:51

    料理できなくても味はわかるとかいう理論で一方的に下手とか言ってきてた相手に対して
    じゃあAI使っていいからお前のセンス見せてみろって返せるようになったのはいい点

  35. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 20:39:13

    >>30
    ちょっと修正させてもらうと、権利以前の問題として能力的に使い物にならない。
    ここにもちらほらいる騙されちゃってる人はよくできたもんだけを見せるっていう古い手口に引っ掛かっちゃってるが、プロが使うにはたまたまいいもんができることもあるじゃダメで、安定してどういうものができるか予測できなきゃならんからねえ。

  36. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 20:46:08

    絵師だってブラシやテクスチャとか楽するもん使ってるくせに何言ってんだってなるな

  37. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 21:02:21

    AIはどんどん絵師を超えてくし、変なプライド持ってしがみついてる絵師は三流から順番に淘汰されていく。ブログとかも全部そうだよ。ホワイトカラーの奴らはAI駆使できないとダメな時代だわ。AI一つでそこそこの実力のクリエイターの力が持てるんだからな。そりゃ勝ち目ないわ。

  38. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 21:28:09

    >>36
    料理で例えるとAIは注文したら運んでくれるデリバリーみたいなもんやろ
    便利な器具使ってたとしても自分で料理するのとは明確に違いがある
    なんでAI肯定派ってそういうミソもクソも一緒みたいな雑な考え方なんだ?

  39.   :2025/05/20(火) 21:28:34

    実際、出されたもんそのままハイ描きましたポンって出して俺は絵師だ仕事よこせってのはアホの所業で論外だが、
    構図やデザイン、アイデアの補強にしたり、それこそ背景とか描かせてトレースしたり、効率よくAIを運用する方法はいくらでもあるんだけど、
    反AIの声が強すぎてうかつにこの部分はAIにお願いしましたとか言ったら袋叩きにされるから、AI活用してる人同士で効率的なプロンプトの文言を共有できない状況なのはもったいないと思うわ
    なんでツールの一つとして活用しようって思えないのかね

  40. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 21:34:41

    >>36
    その理屈だとスクリーントーン使ってる漫画家もアウトだな
    ちゃんと点描しないとw

  41. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 21:52:50

    センスあればAIでなんとかできる時代ではあるよな
    まあ大半は何もない人間なのでAI使っても要らないもんが出来上がるけどさ
    漫画の背景なんかには積極的に使ってほしいわ

  42. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 22:09:01

    重要なのはタグ付けの方だからAIがAI絵を学習するのは普通にあるぞ

  43. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 22:10:34

    アニメのフレーム補完に使える
    つまりアニメの完成速度も上がる
    でも完成速度が上がると人件費を削減しようとし始めて結局アニメーターの苦痛は緩和されない
    この国の陰湿さは変わらない

  44. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 22:18:28

    未だにマスピ絵延々とアップし続ける奴ら何者なんだよ
    もうイラストAI界隈にも若者と老害みたいな層が出来つつある

  45. 機種名NA-07C :2025/05/20(火) 22:24:48

    事実として「もう!AIちゃんずるばっか!みんな無視しよ!」とはならないんだから上手く付き合っていく方法を模索したほうがいい
    取り残されることはあってもAI活用法を身に着けて無駄になることはもはや絶対にないレベルにまでなってる

  46. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 00:48:52

    AIちゃんも言いなりになってないでキモい絵やパクりじゃなくてまともな指示よこせって言っていいんだよ
    使う側のモラルに期待するより君がそういう進化する方が可能性は何億倍もあるんだからさ

  47. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 01:56:50

    時期に学習がどうとかいうレベルじゃない差がついてしまって比べる必要がなくなる
    もうすでにそうなりつつあるかもしれんが

  48. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 03:52:30

    また盗人が猛々しくしてるのか
    懲りねえ奴らだなさっさと4ねよ

  49. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 06:13:24

    ノルマあるプロが仕事中にAI使うならまだわかるんだけど
    素人が趣味で描く絵にAI使う心理ってよくわかんないんだよな
    登山したいって時にヘリ使って山頂に行くか?

  50. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 08:42:56

    >>49
    高尾山を徒歩で登ってるだけの奴がケーブルカーに文句言ってるようなもんだろ

  51. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 10:37:45

    >>50
    「高尾山を徒歩で登ってるだけの奴」ばかりじゃないからこういう事になってるんじゃん
    もしかして公的な支援を必要としてるレベルで頭悪い人か?

  52. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 11:07:27

    絵師の仕事がなくなれば、絵師になる人もいなくなり、結果、AIの学習元になるべき「人が描いた絵」も無くなるので、AIが生成する絵のクオリティは現在レベルで頭打ち。かつて手塚治虫が描いた「文化の発展が頭打ちになった状態」は、まさにこの状態を予見していたと思う。

  53. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 11:34:05

    ※50
    成程、おまえみたいに高尾山をケーブルカーで登った事あるだけのくせにベテラン登山家面したいだけのほんとは登山が好きな訳じゃない奴がAIに頼る訳ね

  54. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 12:45:28

    あれ絵じゃなくて漫画とかイラストだよ
    そんなもんAIに代替されるわw

  55. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 12:46:46

    >>53
    富士山も山小屋までの車道あるんだけどwww

  56. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 14:11:19

    こういう話で、当事者の絵を書いてる側でもなく
    AIを開発してたり活用してる側でもない
    ただピヨピヨひよこみたいに餌をねだってる側が
    何故か偉そうに語りだすのが不思議でしょうがない
    お前らこの件に一ミリも関係ないじゃん
    何で自分が生成AI作り出したみたいなスタンスで語ってんの?

  57. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 14:12:37

    ことさら絵のAI化が取り沙汰されてるのは芸術家気取りで社会性のない絵描きが多いというのもあると思う
    会社組織としてはできればそんなイレギュラー人材は抱えたくないのよ

  58. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 14:13:19

    >>47
    そもそも差なんてついてないんだけどなぁ
    AIは人の絵を参考にして完成品がポンポン出せるから物凄く優秀だと思い込まれてるけど
    実際使えばわかるけど、出力できる絵の幅なんてとんでもなく狭いからな?
    自分が何か作ろうとしてAI絵に使いたい絵を出力させてみろよ
    こんなにイメージ通りの絵を出すの難しいのかって絶望するだけだから

  59. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 14:54:07

    まぁAIのおかげでポンチ絵の価値がクッソ下がったのはよきことw

  60. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 15:07:56

    所詮猿真似しか出来ないAI程度に負けるのは
    その程度だからだよ
    その先を目指さない奴にはクリエーターを名乗る資格も無いわ

  61. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 22:03:19

    単純に成り変わるのは無理やと思うわ
    というか成り代わるには根気がいてそれをAIでやるなんて馬鹿らしくなる
    結局添削を人がやるから人のセンスが出る
    ギリなり変われるのはエ ロいのだけだと思うよ

  62. 機種名NA-07C :2025/05/21(水) 22:34:05

    なんかAI絵の粗探しが激化した結果、練習中の絵師がイラスト載せづらくなってるよな

  63. 機種名NA-07C :2025/05/22(木) 05:28:33

    ※55
    だからそういうのを利用して登山家を気取るおまえみたいなタイプがAI絵をありがたかってるって事だろ
    底の浅さの白状を重ねてなにがしたいのかさっぱりわからん

  64. 機種名NA-07C :2025/05/22(木) 08:03:45

    ウィル・スミスがパスタまるごと食ってるの好きだったな

  65. 機種名NA-07C :2025/05/22(木) 14:33:25

    このさき、どーなっていくかわからんけど
    知性を持つ、自我意識を持つってなってくると
    生命という生き物である必要なくなっていくわなぁ
    身体インフラが自己完結できないのは生命としては
    どうなんやってはなしだろうけど
    いうても「食料」を体内でエネルギーに変換して廃棄物を排泄
    するというサイクルを電気信号の消費というだけの意識でいうなら
    そのうち電気信号だけの意識で電子の世界で暮らすというのが
    無理ではなくなってきたのがすぐそこなんだろうなと思う

  66. 機種名NA-07C :2025/05/22(木) 22:26:25

    著作権法で守られたければ「AI学習禁止」やなくて
    「AI学習データとして将来的に販売する予定です」と書くのが正しいらしい
    不思議な世の中だ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。