キャッシュレスって冷静に考えると中間搾取だし中抜きだよな
  • RSS

キャッシュレスって冷静に考えると中間搾取だし中抜きだよな

そうか?

1: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 07:53:10 ID:KfC1
転売と大差なくない?

5: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 07:57:55 ID:M1O6
よく気づいたな
そうやで

4: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 07:56:34 ID:kdpa
だから馴染みの店とかでは必ず現金で支払いすることにしてるわ

6: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 07:59:18 ID:KfC1
気づかせない高等テクニックか
転売屋もこうしていれば叩かれなかったわけやな

51: 名無しさん@おーぷん 25/05/17(土) 07:05:00 ID:RvVV
>>1
アプリの開発や決済システムの運用につてはどう考えてるんや?

12: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:05:56 ID:CR39
ペイペイを流行らせたい時に異様にキャッシュレススレ増えたよな

13: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:09:59 ID:5Frg
>>12
陰謀論とか信じてそう

8: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:02:14 ID:5Frg
転売と流通とサービスの区別すらできないアホ

9: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:03:40 ID:EhRO
そもそも中間搾取という言葉がおかしい
中間を介在して手数料があるのは当たり前
転売も3-5%だったら許されるよ

11: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:05:04 ID:2u9F
>>9
これ

14: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:12:41 ID:HpcS
客にとっては楽、便利だし
店は便利だから来る客がいるから導入したんやろ?
キャッシュレス導入して客増えないなら現金だけでやっとけばいいしな

15: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:14:38 ID:jJwA
>>14
今スーパーとかだとクレカ以外のキャッシュレスやめるとこが増えてるのよね

16: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:15:28 ID:M1O6
>>15
プリペイドはやめんやろ

17: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:18:57 ID:L5iB
うちPayPay始めたけどpaypayやってるからって新しく来るお客さんは皆無で、前から使ってるお客さんが「PayPay使えるようになったんだ?」って喜んで使っていくだけや
これただ損してるだけやんな

18: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:21:17 ID:M1O6
>>17
よく気づいたな
その通りなんや
小売りは人件費で得をするかというと・・・
雇用が減って地域の元気がなくなるんでは

ロール紙がきれたらどえらい待たされるし

19: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:22:17 ID:CnQc
>>17
業態と客層は見極めないとあかんで

20: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:25:30 ID:M1O6
>>19
観光地や主要街道でpaypayしか勝たん!みたいな奴の機会損失がでかいかどうかやろね
それ以外は推進する必要無いんちゃうかな
ワイは09年から電子決済やってるアーリーアダプターやけどおんJのキャッシュレス煽りキモいわ

22: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:29:13 ID:CnQc
>>20
まあリピートに関しても売上で検討する余地はあるかと思うが基本的には新規の為のもんやからな
キャッシュレス批判するつもりはないが日常的な日本人の購買行動にキャッシュレスはそもそも向いてないやんね

21: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:26:15 ID:f0Ll
東京ドーム行ったら完全キャッシュレスだった

31: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:33:45 ID:pcsV
店は便利に見えて現金キャッシュレス併用だとそこまで手間は減らないんよね

32: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:34:18 ID:juyZ
どうでもええけど
タッチ決済拒否する店なんなん?

そこに決済端末あるやん?

33: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:36:16 ID:CnQc
>>32
店「今壊れててぇ~」

大抵半年後は潰れてる

36: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:42:36 ID:flxv
>>32
その端末ほんまにタッチ決済対応?

40: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:46:57 ID:jJwA
>>33
スクエアはマジでエラー起こりやすい
端末故障なんて半年に2回も起こってたし

38: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:44:45 ID:Pf16
クレカ払いとかペイペイのおかげで客とか売り上げ増えるならええけど、実際どうなんなろな

43: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:48:15 ID:kdpa
一応海外からの観光客向けの店はキャッシュレスあったほうがええとは思う
でも日本人向けと言うか地元の客向けみたいな店なら現金決済のみで全然問題ないよな

48: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:51:16 ID:CnQc
>>43
そーねー
観光地とかなら必須と言っていいやろね
そういうわかりやすいのだけなら良いんやけど昨今は何の拍子かネットの口コミで客の動態ガラッと変わったりするからね
その逆もあるからホンマに面倒

46: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:50:24 ID:vnBy
むしろ現金の方がスーパーの列が早く進む気がする

45: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:50:17 ID:iBAR
現金は銀行と現金輸送サービスと人件費に中抜きされてるで

47: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:51:15 ID:f0Ll
キャッシュレスの方がスーパーの列早く進んでると思う

49: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:53:17 ID:f0Ll
完全キャッシュレスならコインランドリーみたいに両替機バールで
こじ開けられて現金盗まれるような事もなくなる

50: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 08:53:50 ID:f0Ll
治安悪い国ではキャッシュレス必須
日本も悪くなってきた

引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747349590/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:37:44

    扱う金が多い店だとレジのミスやら偽金の問題もあるし
    自販機なんかは某国の500円問題とかあったし

  2. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:39:17

    >中間を介在して手数料があるのは当たり前

    客のうちキャッシュレス利用者だけに対してその手数料分値上げするわけにいかない以上、店側はその手数料分を全ての客に対する価格増やサービス低減に転嫁するしかない
    →現金派の客もその煽りを食らう、という構造は「当たり前」ではないだろ

  3. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:43:13

    >>2
    「当たり前」だけど?

  4. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:47:51

    >>2
    それを言うなら、BtoBの銀行の現金取扱手数料をキャッシュレス利用者が払ってる構造も「当たり前」じゃないよなぁ
    硬貨なんてキャッシュレス手数料が可愛く見えるほど高いぞ

  5. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:51:31

    利便性無視して誰かが管理してるシステムに対して「中間搾取」は頭悪すぎるやろ
    レストランでご飯持ってきてくれる店員さんに「中間搾取だ!」って言うか?
    見えないものはタダって考えは自分の首も締めるんやで
    仕組みを理解して取捨選択する考えは必要だけど、利用しているサービスに対してそう考えるなら老害と変わらん

  6. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:53:49

    >>4
    それは反論ではなく屁理屈
    全体の話をする人間に特定のサービス持ち出すのは相手を攻撃したい意図でしかない
    仕組みの論争から外れてる

  7. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:54:10

    現金が一番ええ。
    キャッシュレスは支那の回し者や。

  8. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 07:54:33

    ※2
    だから海外だとクレジット払いが少し高くなるのが当たり前、利用者が負担してるんよな。現金派が割を食う今の日本のシステムは俺もおかしいと思うよ

    ※4
    今はどこの銀行も一定以上の硬貨の取り扱いに手数料取ってるだろ

  9. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:00:51

    謎の勢力「未だに現金使ってるやつって〜」

  10. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:10:21

    >>気づかせない高等テクニックか

    気付いていないのはバカだけ…

  11. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:13:01

    >>4
    当たり前じゃないだろ…。あほなの?

  12. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:15:25

    ※8
    4が言ってるのはキャッシュレス手数料を現金派が負担してると言うなら銀行の硬貨取扱手数料もキャッシュレス派が負担してるってことだろ

    レジ締めや銀行にいく人件費もそうだしな

  13. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:16:52

    いや三井住友カードとか加盟店でスマホタッチ決済だと7%還元されるが

  14. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:17:25

    中間の小売は手数料取られる分損なのに中間搾取とはこれいかに

  15. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:21:12

    ※14
    決済業者は小売と消費者の中間だろ
    別に搾取とは思ってないが

  16. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:23:06

    ※12
    いやいやだから硬貨を取り扱う手数料もう取られてるだろ。銀行行ったことないんか

  17. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:25:30

    ※12
    ああ勘違いしてたわ。利用者ってのは店舗のことね

  18. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:29:22

    ※16
    そもそも現金払いがなければ銀行で両替しなくていいんだから硬貨取扱手数料も取られないだろって話

  19. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:42:54

    バカの一つ覚え
    何でも中抜きって言えば良いと思ってる知能
    社会不適合者って自己紹介してるのと同じ

  20. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:43:31

    店舗がキャッシュレス決済を導入しなければいいだけだろ

  21. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:44:40

    現金払いに対応するためのコストをキャッシュレス派に負担させないでほしいわ。
    現金を扱うが故の人件費、銀行手数料、高額なレジ端末と精算機、損金、偽金、窃盗とか全部高いだろがい!

  22. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:45:49

    マスコミが「日本は遅れてる。世界に合わせろ」みたいな言葉を使う時は
    裏で誰かがその変化を日本社会に強要しようとしてるんだろうなと思う
    キャッシュレス、AIIB参加、過剰なコロナ対策給付金、eスポーツ、EV、夫婦別姓
    これらが全部その言葉を使って報じられてたから

  23. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:46:53

    >>19
    なんかあなた、もの凄く必死ですね
    ネット工作員みたい

  24. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:47:40

    ※17
    そこで食い違ってたのか

    現金を取り扱うコストを全て削減できたらキャッシュレス手数料を加味しても黒になって三方良しと思うんだけどね

    賽銭の現金コストはもう死活問題みたいだし

  25. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:50:08

    そして物々交換時代が到来したとさ
    ガチ田舎ってまさにそんな感じで貨幣じゃない経済システムがあるんだよな
    手数料も税金もないんだけどその代わりタダより高いものはないというか

  26. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 08:52:06

    現金払いに対応するのを当たり前として、プラスしてキャッシュレス対応します、じゃあそりゃコスト増えるよねって話。
    現金不可でやれればコスト面で恩恵は大きい。
    いまだ現金が根強いから集客面では不味かろうがね。

  27. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 09:03:19

    >>21
    現金派はなぜか現金払い用のコストが見えてないよなあ
    目を逸らしてるだけかもしれんけど

  28. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 09:07:34

    キャッシュレスポイント還元みたいなやつ、やや煩雑ではあるが近年稀に見る良政策だったな。
    物価高補助とキャッシュレス推進を同時に進められる今こそ必要。外貨流出を問題視するならJCB限定にしよう。

  29. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 09:22:22

    >>27
    ホントこれ。現金を取り扱うのにも色々なコストがかかってるのを理解してない。
    人件費も銀行手数料もどんどん上がってるし、レジスターなんかの購入費・維持管理費も馬鹿にならん。

  30. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 09:25:19

    なぜかこういう時、経営者目線(の貧困層)がいるが、
    日本以外の国では手数料が無料だったり格安だったり中小企業には優しかったりする

  31. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 09:33:56

    >>30
    経営者だから経営者目線なのは当然です
    あなたが手数料無料の決済作ったら導入しますよ
    理想は他人にやらせるんじゃなくて自分で実現して下さい

  32. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 09:47:10

    じゃあキャッシュレスを使わなきゃいいだけやで
    まさか手数料0%にしてほしいんか?

  33. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 10:23:34

    転売屋は手に入れにくい商品を代わりに手に入れる、という付加価値がある
    転売屋が手に入れにくくしているは詭弁
    なぜなら最初から手に入れにくくない商品に転売屋は湧いていないから

  34. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 10:53:39

    まぁ現金を管理するコストなんて無いようなもんだろ。
    どこもキャッシュレスを使わずに済むなら使いたくない訳だし…。

  35. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 10:54:19

    >>33
    これこそ詭弁

  36. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 10:58:36

    スーパーもコンビニも中○きなんやけどな!

  37. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 11:00:33

    “便利で使わざるを得ないものに金払わなきゃいけないのムカつく!”やね

  38. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 11:07:19

    >>35
    どこがどう詭弁かは説明できない模様

  39. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 11:34:57

    >>38
    そもそもその転売屋が手に入りづらくしてんだろ
    単なる寄生虫でしかない

  40. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 12:06:39

    現金を運用するコストに比べりゃ大したことないわな
    全部キャッシュレスですむなら現金なんて汚いし重いし使いたくないわけだし

  41. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 12:43:24

    利用者に得がある、得があるから対応してるサービスを好んで使うようになるのでサービス提供者もそれだけ客が増えて潤う
    だから手数料云々で文句言うのは変な話

  42. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 12:50:38

    転売ヤーは法外な値段釣り上げてるからでしょ。まあそもそも古物商取引だったり脱税だったり不正の温床だから叩かれるわけで。
    キャッスレスはれっきとした法人かつ常識の範囲内の手数料でしょ。
    最近手数料が固定化してきてるのがアレだけど。

  43. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 13:34:34

    今やってるの全部禁止にして国営のものに1本化しろ
    中間搾取の分は税金に割り当てれば解決

  44. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 13:44:06

    5000円札・1万円札を廃止すれば一気にキャッシュレス進みそうだけどね。
    そのためにはインドのような国営のコード決済にしないとあかん

  45. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 14:34:05

    お店が決済手数料払ってるから、お店のためにキャッシュレスやめて極力、現金払いにしてる。応援してる好きなお店の負担は少ない方が倒産のリスクも減るから。なくなったら困るから。

  46. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 15:40:25

    未だに「中抜き」を間違って使う奴がいるんだねぇ

  47. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 15:42:24

    米44
    中国に外注してバックドア仕込まれちゃうんですね
    わかります

    日本は国営で金や情報を扱わしたらあかん

  48. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 18:30:18

    使用料がかかるのは当たり前
    その使用料が妥当かどうかだけだよ
    搾取といってる人らはスマホアプリの「広告がうざい」「広告消してください」と言ってる人らと同類?

  49. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 23:59:53

    キャッシュレスの強みは
    「手持ちの現金がない(不足した)客」からの機会損失を防ぐことやぞ
    店側のメリットの例を挙げると、家電量販店は30万円のテレビ買いに来た客に50万円のテレビを売れる
    逆に言えば、客単価の安い店は機会損失自体が少ないから
    キャッシュレスは首締めるだけ

  50. 機種名NA-07C :2025/05/18(日) 00:23:29

    頭悪いと意味分からんとこで嫉妬するんだな

  51. 機種名NA-07C :2025/05/18(日) 00:31:08

    日銀が財務省と共同で電子マネー作ればいいのに、新紙幣発行みたいな無駄なことやってるんだよな

  52. 機種名NA-07C :2025/05/18(日) 02:42:05

    日本は中抜だらけなんだけどな

  53. 機種名NA-07C :2025/05/18(日) 02:57:47

    まあ株式や怪しげ投資なんかもそうだけどとにかく金で動くメディアは全部使って大宣伝やるし最初の時だけ大赤字大サービスだからね
    それで定着して思考停止したころからこっそり値上げやサービス中止がいつものやり方

  54. 機種名NA-07C :2025/05/19(月) 10:35:11

    キャッスレス決済にしないとお客が減りますよ
    という脅しのCMを作って放映するのだから
    キャッシュレスに費用がかかるのは当たり前
    手数料はCM代だと思って払えばいい

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。