さあ、今こそWindowsを捨ててLinuxへ移ろう
  • RSS

さあ、今こそWindowsを捨ててLinuxへ移ろう

ちょっと難しいかも

1: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:29:36 ID:8zFN
「Windows 10」から「Linux」への移行を支援する「End of 10」とは

 End of 10は、単なる意見表明のためのウェブサイトではない。これは、デジタルな目的を持ったムーブメントであり、(1)Windows 10端末をどうすべきか分からない、(2)Linuxが一体何なのかよく分かっていない――という人々を支援する狙いがある。

 End of 10キャンペーンは、冒頭で「Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了する」という事実と、「Microsoftは新しいコンピューターの購入を求めている」という事実をはっきりと述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c4f6f033ba9d4de0ab2eae6deb7c9e5e4aeb2d3
2: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:29:50 ID:8zFN

3: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:30:13 ID:iBAR
もうPCの時代ちゃうし

5: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:30:41 ID:8zFN
>>3
それを言っちゃお終いよ

4: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:30:21 ID:jQT2
誰があんなトラブルばっかりで無駄に時間ばっかり食うOS使うかよ?

6: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:31:27 ID:jQT2
トラブルシューティングに掛ける時間などない
スマホはiPhoneにしてPCはMacや

40: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:47:35 ID:2hG9
年収を上げたければApple製品で統一しろ
 

8: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:31:49 ID:jQT2
Linux脳氏で使えないじゃん

9: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:32:23 ID:iBAR
>>8
使えるぞ
どうせブラウザしか使わんのやろし

17: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:36:43 ID:jQT2
>>9
普通に使ってるだけでもアップデートでコケて起動しなくなったり変なトラブル起きる時あるぞディストロによるんだろうけど
その度に調べて問題解決ってマジで時間の無駄でしかない
好きじゃなきゃLinuxなんてメインで使うもんじゃない

20: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:38:17 ID:iBAR
>>17
アップグレードなんてしなきゃ良いだけ
セキュリティパッチだけならそんなの起きんよ

7: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:31:32 ID:CNHb
Windows7と10が安定するからってすっかり下火だったLinuxだけどまたブーム来ようとしてるん?

11: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:33:46 ID:gcIh
windows11じゃ)あかんのか?

15: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:35:33 ID:8zFN
>>11
11にできないPCのこと言っとるんやないか?

32: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:43:16 ID:gcIh
>>15
あ、なるほどサンガツ

28: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:41:30 ID:8zFN
Linuxカーネル、i486や一部586のCPUサポートを打ち切りへ

 Linuxの最新カーネルにおいて、Intel 486や一部(原文では早期の)586プロセッサに対するサポートが打ち切られる見込み。4月25日にIngo Molnar氏がLinuxカーネル開発コミュニティに対する投稿で明らかとなった。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013202.html

30: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:41:55 ID:8zFN
LinuxもCPUのサポート打ち切りはあるけどな

12: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:34:39 ID:rSzM
もう10年くらいメインはFedora使ってるわ
特に不都合はない

13: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:35:22 ID:VI7I
いまさらかよ 貧乏人ワイはとっくにdebianや

16: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:36:14 ID:zSQg
>>1
本気で動いてくれるなら嬉しいなあ

27: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:40:47 ID:8zFN
Windowsの呪縛から解放される時は今だ

25: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:40:22 ID:7ypI
完全にWindowsに慣れてしもた
もう戻れない

26: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:40:42 ID:wkkf
古いPCあるからリナちゃん入れてみるかな
もう1つ古いのはチョロメ入れてるけど

29: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:41:35 ID:2WgS
linuxは確かにめんどくさい
コマンドとかよう分からんし
windowsならトラブル起きても慣れてるんで何が起きても大抵直せる

33: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:45:11 ID:VI7I
企業が「誰でも使えるよ」って売り出してユーザーから見えないとこでごにょごにょしてるのがWindows

世界中の有志が「みんなで自由に使えるOS提供しようぜ」って広めたのがLinux

34: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:45:40 ID:jQT2
>>33
mac osは?

35: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:45:58 ID:VI7I
>>34
触ったことないからわからん

36: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:46:04 ID:jQT2
>>35
そっか

44: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:49:51 ID:VI7I
>>36
Mac使ってた知人は文具に近い感覚とは言ってたけどね

43: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:48:43 ID:2hG9
やっぱmacっすよ☺️

42: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:48:29 ID:5Vj6
でもゲームできないんでしょ?🥺

45: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 14:59:27 ID:8zFN
>>42
やろうと思えば出来るのは出来る

46: 名無しさん@おーぷん 25/05/16(金) 15:18:51 ID:5Vj6
>>45
やろうと思ってもできないやつの方が多そうな言い方😡

引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747373376/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 17:54:09

    Windowsですら不満持つ奴がLinuxに乗り換えたらもうPC使わなくなるんじゃね?

  2. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 17:57:17

    決定版。的な奴があればいいんだけどな

  3. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 18:04:36

    windowsアプリが動かないなら無理
    OSじゃなくてアプリを使いたいので。

  4. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 18:08:47

    rufusを使ってSSDによるwindows to goのwin11でまったく問題ない

  5. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 18:14:43

    ワイ、サンディおじさん
    無事WIN11をインストール完了w

  6. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 18:27:03

    ほとんどのやつはノートPCだろう、linux入れたら無線lanで詰む
    これで自分は11対応を買うことにしたわ

  7. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 18:32:39

    半分くらいはWSLに移っているから既に移行しているといっても過言ではない
    Windowsを棄てる必要はないけど

  8. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 18:57:54

    ついにemacsとviの宗教戦争に一般人も参戦か

  9. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 19:02:22

    愚か者は愚かなOSがお似合いよ。それは何故か?愚か者だからだ!

  10. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 19:03:53

    他がゴミすぎてWindowsしか選択肢ないな

  11. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 19:39:11

    linux mintならWindows感覚で使えるからおすすめ

  12. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 20:42:06

    GPUのドライバーとかろくに無いし有っても面倒な手順踏まないと動かないやん

  13. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 20:52:49

    ゲームができないから
    macもlinuxも駄目でwindowsしかない

  14. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 21:02:24

    使いたいアプリが動くOSを使うだけ
    GrafanaやPrometheusを動かすのにLinux使ったり
    Steamとか動かすのにWindows使ったり
    macはよく知らんけど、Safari動かす用?

  15. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 21:21:30

    寝る寸前までインスタってんなら不要だが
    動画やテキストサイトならlinuxとpc版サービスで十分
    アプリが無いと利用できないと思っている人は意外と多い

  16. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 21:27:20

    KDE plasma が超お気に入りなので、winとかmacなんてありえないわ

  17. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 21:35:27

    win11にアップグレード出来ないPCだと、なんにしたって買い替え時だろ?
    新しいPCを買ったら勝手にwin11が入ってるし、中古もあるのに、linuxを入れてまで古いPCを使い続けようってな人は極少数派と違うか?

  18. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 21:53:39

    11に出来ないノートにubuntu入れたよ
    入れただけで終わってるけど

  19. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 22:27:33

    Macみたいに脱intelセットこそ意味があるんだろうけどね
    今のところラズパイしか候補が無い
    RISC-Vの状況知らんけど中華が力入れてるらしいからRISC-V待ちかな

  20. 機種名NA-07C :2025/05/16(金) 23:37:44

    > 普通に使ってるだけでもアップデートでコケて起動しなくなったり変なトラブル起きる時あるぞ
    何のためにパッケージマネージャーにignoreの項目があると思ってんねんと。それも結局試してみないとわからないと言う部分もあるが、linux使ってるやつはある意味マゾな所があるやつもいて、そういうのをバーチャルで試したりなんだりで問題を報告したいやつが外人にはいてな、だからある程度で問題のないバージョンが出るんだからすぐにアップデートする方が悪いと。今問題なく動いてるならアップデートする意味もないだろうにとも思う。
    2週間もしたら人柱がある程度の検証は終わらせるんだからそれからインストールすればいいやんけと。そう言う報告するためにgithubやらがあるわけだし。これは言うてもwindowsとか他のOSでもそうやぞ。Appleとかでもアップデートが原因でバグが表立ってOS自体は動いても関連アプリが動かなくなることもあるやん。自分所でソフトとハード作ってる会社でもだ。全部わかっててもそうなんだからそうじゃない所が作ったものをいきなり信用すんなと。

  21. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 00:17:40

    >>3
    一言一句違わず書きたいことがもう書かれていた
    OSが使いたくてPCを使う人はごく一部のマニアだけ

  22. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 01:06:11

    ゲームはSteam経由すれば割と動くSteamDeckは中身Linuxだしな
    オンライン対戦FPSとかはアンチチートが邪魔して動かないのが多いけど

  23. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 06:40:34

    まあAndroidがLinuxやし、ユーザいっぱいおるようなもんやろ

  24. 機種名NA-07C :2025/05/17(土) 06:56:00

    パッケージでUNIX使えてメジャーアプリが対応されてるMac一択だろ

  25. 機種名NA-07C :2025/05/18(日) 00:19:37

    >> 23
    ふむ、ならPrimeOSを試してみようかな

  26. a :2025/05/19(月) 16:28:11

    GPUのドライバはnVidiaがLinux版を提供してるからまともに動く。
    SteamのゲームはProtonっていうWindows版をLinuxでも動かす仕組みを用意してるから大体のゲームはそのまま動く。
    ApexとかアンチチートでLinux環境がはじかれてると起動しないゲームあるけど少数。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。