
ダメか?
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:20:57 ID:Jjv4
2: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:22:05 ID:UroY
スマホなかったらわからないを放置してるだけやろ
7: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:23:08 ID:Jjv4
>>2
昔は分からない事を本や辞書で調べたんだよ
だから身に付いた
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:22:13 ID:gMpl
調べることは良いことだろ
問題なのはちょっと調べて出てきた答えが正解だと思い込む部分やろ
16: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:24:25 ID:gMpl
>>14
調べるために努力すれば身につく?ちょっとよく分かりません
4: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:22:37 ID:Jjv4
なんでも調べればそれなりの情報が出てくるってのはいいようで悪い
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:23:10 ID:3uBZ
直ぐ調べるのは悪くないがそれで終わりなのがな
知識として蓄積してないのかも
9: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:23:17 ID:dxRO
スマホで調べれば全部分かるんだから勉強なんてしなくてもいい ← 極めて少数ながらこういう人種がいる事実
19: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:24:57 ID:Jjv4
>>9
恐怖だよな
11: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:23:23 ID:VaPV
調べても数分したら忘れてるしな
20: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:25:05 ID:Jjv4
>>11
それ
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:23:29 ID:gjNq
ググって調べるのなんか単なる知識やろ?別に考えても答えが出るわけちゃうし思考力とは関係ないやろ
13: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:23:53 ID:tY8k
これなんでだめなんや?本とかで見てるのとあんまり変わらんやろ
18: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:24:56 ID:dxRO
なんかイッチって努力を信仰してそう・・・
23: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:25:21 ID:5Zmd
昔の人「図書館で調べたものメモ帳にカキカキっと」
今の人「ググって1番上に出てきた情報をチラッと確認したらタブ閉じて終わりです」
そら知識なんてつかんわな
25: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:25:51 ID:RBcW
え?
昔の人も辞典やら使ってたんちゃうん
33: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:26:34 ID:2mZt
GPTで調べよ!やぞ
特に問題ないと思う
52: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:29:39 ID:Jjv4
>>33
問題しかなくて草
54: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:30:06 ID:2mZt
>>52
なんで? 困るたびに聞けば自然と覚えるやん
覚えようとして覚えるなんて時代遅れやぞ
34: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:26:54 ID:ea0Z
知らんもの調べるのは良いけどなあ
53: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:30:03 ID:Jjv4
>>34
調べるのがダメじゃなくて身につかないのがダメってことな
36: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:27:13 ID:3zHh
何も調べんと知ったかで言うよりマシやろ
37: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:27:18 ID:2mZt
身につけられれば過程はどうでも良い
ただ昔の人の方が知識が多いという事柄はある
でも昔の人が現代に追いつけていない事柄もある
38: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:27:20 ID:UroY
スマホ検索レベルじゃわからんことに対して努力したらいいだけやろ
41: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:27:57 ID:a4gD
単語帳やらは未だに紙媒体がメインやから学生の知識層はレベル変わってなさそうなもんやけど
51: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:29:33 ID:2Tza
>>41
じっと熟視するものは紙のほうが楽かも
44: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:28:16 ID:qu58
辞書だろうがスマホだろうが一回見て覚えるわけないわ
忘れるたびに繰り返し調べることで定着するんや
64: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:32:07 ID:a4gD
ググる時って覚えるために調べることあんまないわ
スマホは体の一部やから外付けのストレージにアクセスするようなんやろ
73: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:33:53 ID:6Cod
>>64
実際外部記憶で補完できるものは覚えなくてもいいよね
まぁ覚えておけるならその方がええが
66: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:32:16 ID:UroY
解き方がわからん問題いくら考えたってわかるわけないんやから、諦めて調べて、解法を学ぶ方向にシフトした方が有意義やろ
70: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:33:46 ID:2Tza
>>66
受験勉強ならそうやが
研究やと検索しても出てこない領域に挑むわけやから
時と場合なんやろね
77: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:35:31 ID:UroY
>>70
まあ0を1にする人たちは自分で考えるしかないが、そんな仕事に就いてるエリートは圧倒的少数やん
69: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:33:12 ID:2mZt
そこに労力をかけて覚える必要があるのか問題
3-5回くらい調べて自然と覚えるくらいでいいじゃん
72: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:33:52 ID:UroY
辞書を引く程度の労力で覚えられるんなら苦労せんわ
82: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:36:14 ID:QKRH
分からんことあったら先生に聞けって教わったやん 先生はスマホや
85: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:36:55 ID:2mZt
いやそりゃ段階をかけて覚えるべきものは本とか読んで覚えるよ
むしろ現代では本とGoogleとChatGPTを使い分けられないのは弱いわ
130: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:49:18 ID:Jjv4
>>85
GPTを知識のためのツールのひとつとしてるのは危険や
99: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:40:02 ID:xcAL
でももうchatGPTがない世界に戻れないよな
98: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:39:35 ID:2mZt
GPTを過大評価するのはアホやけど過小評価しすぎもあれやろ
知識ならある程度は正解するぞ
100: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:40:21 ID:2mZt
英語の勉強とかは割とGPTを盲信してるわ
108: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:41:51 ID:bBei
本で調べるかネットで調べるかの差でしかなく、肝心なのは調べた上で考えるかどうかで
調べる手段の問題ではないんじゃね
101: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:40:25 ID:R1pb
情報を精査してるならなんら問題ない
103: 名無しさん@おーぷん 25/02/18(火) 19:41:10 ID:JXFB
>>101
なお実際にそれが出来てる人は少なすぎる模様
引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739874057/
今はスマホで文字入力して検索すればほぼ一発回答が得られるから考えが浅くなる
スマホが無いころはまず回答を得るためにはどこで何を調べればいいかとかから始まり、調べてる最中にも追加で得られる関連知識なども多かったので回答を得たときにはより深く広い範囲を理解してたりするので結果として得るものは多かった