「創作」してる奴らって、AIが本格化してきたらどうするの???
  • RSS

「創作」してる奴らって、AIが本格化してきたらどうするの???

共存できそう?

1: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:23:08.55 ID:vfrWi+vOd
それでも続けるの?

3: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:24:22.92 ID:vfrWi+vOd
数日かけて作ったものを、3秒で作られるのってどういう気持ちなん?

4: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:24:35.65 ID:v+f/0Nb40
AIとか関係なく創りたいから創ってるだけだぞ

5: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:25:06.95 ID:vfrWi+vOd
>>4
承認欲求のために?

9: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:26:32.00 ID:vUHy+y2/0
>>5
色々試してみる面白さとか感じたこと無いん?

10: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:27:21.90 ID:vfrWi+vOd
>>9
それはAIが無かった頃の話やろ

57: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 00:35:03.44 ID:nX+nEicf0
>>10
会話噛み合ってねえ

7: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:26:07.00 ID:E8IWGavZ0
まぁ趣味って感じにはなるやろね

6: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:25:59.84 ID:c0eLxBhR0
会社の文章系はもうお任せやな

8: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:26:12.05 ID:vfrWi+vOd
そもそも人間が理解できるものは全てAIにも理解可能やろ

11: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:28:18.93 ID:vUNHyzPi0
趣味ないんか?
冷笑系やから何するにしても小馬鹿にする感じ?友達少なさそう

15: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:30:02.71 ID:vfrWi+vOd
>>11
音楽は趣味やで

16: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:30:28.35 ID:vUNHyzPi0
>>15
辞めるんか?

19: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:31:49.95 ID:vfrWi+vOd
>>16
たぶん辞めない
このスレはワイ自身への問いかけも含んでる

12: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:28:31.51 ID:vfrWi+vOd
将来的にはほとんどAIが作ったものを、人間が微調整するって流れになりそう

17: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:30:29.40 ID:vUHy+y2/0
>>12
逆に100%人の手で作ったことが付加価値になるんやな

21: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:33:28.51 ID:vfrWi+vOd
>>17
そうなるかもしれんな

13: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:28:38.74 ID:HIzOsrov0
AIは無から何も生み出せんやろ

18: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:30:37.88 ID:vfrWi+vOd
>>13
もちろん過去の膨大なストックありきや

14: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:29:43.94 ID:V7RDUWv30
AI使って創作してもつまらんし
趣味でやってワンチャン金になったらラッキーって感じやろ

22: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:33:44.16 ID:/y2AwwGm0
逆にAI取り入れてもええんちゃう

20: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:33:09.79 ID:6eq0uq6F0
aiも取り込んで自身の創作を進化させていけ

24: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:35:07.00 ID:vfrWi+vOd
>>20
全て飲み込まれそうで怖いけど、共存できるのが一番理想やな

25: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:35:49.80 ID:7r80zr0m0
AIにめんどくさいことをやらせるのが理想やのに現時点やと1番楽しい部分だけ奪う無能

27: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:38:26.62 ID:vfrWi+vOd
ええものを作れる人って、必要な要素の「分解」と「再統合」が上手いんや

音楽なんか最たる例
過去全ての「売れた曲」からメロディラインを分析されたら、ほぼ勝ち目ない

30: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:40:54.27 ID:vUHy+y2/0
>>27
浅いところで悲観論者やな

26: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:37:16.72 ID:dCXSfvrH0
AI生成物を利用して新たな創作するだけやろ
自我が芽生えない限り道具でしかないんやから

31: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:41:01.25 ID:vfrWi+vOd
>>26
そのうちAIアカウントが、勝手にAI作品を出すようになりそう

29: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:39:43.97 ID:Q3aUj+3×0
一応クリエイティブ系だけど無責任な創作じゃないから自分が仕事出来る内は大丈夫かなって楽観してる

34: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:43:03.07 ID:DRR4m9cU0
本格的になったらなんかルール作るやろと思うわ
無法地帯になったらビジネスとして成り立たなくなる

44: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:49:32.95 ID:dCXSfvrH0
>>34
法規制は絶望的な以上業界が独自のローカルルール敷くしかないやろな
でもAIの規制よりも活用して末端の単純作業要員を切り捨てるだけな気がする
アニメなら国外に格安で丸投げしてたような部分やな

35: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:43:11.20 ID:h1P38gGq0
趣味で創作してる人らはAIとか何も問題ないやろ
生業にしてる人らはキツそうやが

37: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:44:31.20 ID:Q3aUj+3×0
>>35
ネットに過去の作品が無数に転がってるようなジャンルはキツいだろな

41: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:47:20.96 ID:vfrWi+vOd
>>35
趣味の奴らはほんまに残り続けるんやろうか

45: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:50:29.21 ID:vUHy+y2/0
>>41
自分の口に合うものを細かいところまで自分で作るのが好きな奴はたくさんおるやろ

38: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:44:44.04 ID:LJXfl20V0
AIでもっとたくさん作るだけやろ

40: それでも動く名無し 2025/02/06(木) 23:45:47.55 ID:yHUUtPgK0
元々創作してた奴等がAIを上手く使ってより良い物を作るようになるだけ

51: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 00:15:25.95 ID:+t8SKEBia
アンチAIがいる限り規模は縮小しても人の創作物の需要はなくならない

52: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 00:22:12.48 ID:CAy3UrDr0
芸術関係でAIが取って代わるようになるにはまだ早い
結局生成AIもまだまだ主流になれてない

59: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 00:37:18.55 ID:ULiOjv1P0
ワイは創作する側やなくて消費者側やけどAI100%の作品を購入するようになるんかな
今のところ想像つかんわ

66: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 00:43:20.17 ID:QFDJcTp40
量産絵ペタペタ生成してるアホほど妄信してるな

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738851788/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 11:37:49

    AI絵師に逮捕者も出てるから、今後は法整備次第だな

  2. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 11:48:50

    AI絵師という名のトレス絵師が大量に増えただけやろ
    自分が作ったものは自分にしか作れないのだから特に悲観する理由が分からん

  3. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 11:56:40

    それが仕事の人は知らんけど、創作が趣味なら関係ないだろ
    ジョギングしてる人に車が開発されたのになんで走ってるの?って言ってるようなもんだろ

  4. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:17:07

    既にAIに書かせたの読んだり
    書いたやつに感想もらったり考察とかスレ風とかしてもらったりで楽しんでる

  5. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:22:58

    自分が理想としているものを100%の制度でポンポン出力してくれるなら良いんだけどね
    そうじゃないなら自分でやったほうが楽しいし早い

  6. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:23:38

    そりゃ続けるだろ
    こうやって他人が創作する行為自体を否定する上にそれに対して起こると嫉妬だとか的外れなことを言い出すからAI絵師やAI信者が大嫌い

  7. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:35:07

    創作やってるなら少なくともAIが大した脅威じゃないことくらいは気づいてるものだがな
    まあかじった程度じゃそんなものか

  8. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:37:43

    流行を作るのは変わらず人だけど後追いしてるような作者は淘汰されてくだろうね

  9. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:40:07

    AIに整合性はない

  10. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:48:55

    自分以外の創作者って言う点ではAIだろうが人間だろうが他人でしかないから別に

  11. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 12:56:11

    ※10
    そういうことよな
    例えば漫画描いてる奴が尾田栄一郎が存在するから辞めるかと言えばそうじゃない。それと同じ種類の話なのは少し考えれば分かると思うんだが…

  12. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 13:05:57

    一次創作ならOK
    作者のお気持ち次第で犯罪になるから、二次創作は無理になるだろな

  13. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 13:12:10

    AIを使って創作 すればいいんじゃね?w

    AI、AIって言ってる奴、AIが勝手に自動で作ってるとでも思ってんの?
    人が指示して作ってるんだから、今創作してる奴も、AIに指示して作るようになればいいだけやん

  14. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 13:21:09

    直接被害は学習データ化されて絵柄そのまま出されてるイラストレーターくらいで
    現行レベルだと作成側にとっては道具の延長でしかないんだけどね
    悲観者の頭の中ではAIが自動で大量生産してくるところまで行ってんのか、もう病気だな

  15. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 13:35:59

    原点に立ち返って創作する事自体が好きな人が残るでしょ

  16. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 13:38:49

    >たぶん辞めない
    >このスレはワイ自身への問いかけも含んでる

    流れ変わったな

  17. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 14:01:14

    今創作してる奴なら便利使いしてるだろ
    今までどういう方向でそれに対し資料を…ってやってたのがワンポチで見本出るんだから
    そこから自分好みに改良加える楽しみがあるし求められてるのもそれだろうしな
    そもそもAiなんてなくても同業の誰かが毎日作品出してたからライバルなんていくらでもいたし

  18. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 14:20:57

    AIは今後、作品が無限に生成されるようになって、
    どれが面白いか、どれを見るべきか取捨選択にクッソ時間がかかるようになる。

    そんな中、人が作ったものは「作者がこの作品おもしろいよ」って『保障してくれる』からタイパ至上主義の世代が生きてる時代までなら人力は生き残る。

    って考察してた人いたな。
    自分で新規開拓せず、流行ってる面白い作品だけ読みたいとか言ってるタイパ至上主義世代を見て、なるほどなってなったな。

  19. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 15:26:54

    >>逆に100%人の手で作ったことが付加価値になるんやな

    逆にこれ無理なんだよな100%AIを使ってないって証明できない

  20. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 15:59:51

    いずれAIによってさまざまなジャンル、シチュエーションが作られまくって、もう既存の物しか出てこなくなった時、
    創作者の想像がAIを超えなくなった時に、もう創作活動しても無駄ってなるのかな
    今はAIが作った物をみて刺激を受けて想像を膨らますって言う相互関係を築けそうだけどな
    ※18
    取捨選択すらAI任せになるだろ、お勧め動画に良く選択される物系や長く視聴した物系とか現れやすくなるんだから、なんならその人が面白いと思う物を創作してくれるかもしれない
    ※19
    AVとかグラビアとかもはや元のモデルが存在していれば天然物でAIで作られたモデルなら養殖物での価格差くらいはありそうだけど

  21. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 16:58:53

    エッチな絵描くのはワイのたった一つの趣味なんやから絶対にやめへんで
    でも背景はAIちゃんにお任せするで

  22. 機種名NA-07C :2025/02/07(金) 21:02:27

    今のAIの構造的に中々難しそうだけどな
    物の構造物を把握して詳細に出力するって言うことは、構造物の特定の幅を限りなく狭めるわけだから、
    AIの構造把握の能力が上がれば上がるほど、現実に則った画像しか生み出せなくなっていく
    一方で現代のイラストやアニメーションなんかの技術は現実の構造物を再解釈して破綻させたまま動かせるデフォルメで成り立ってるので、
    AIがこのまま進歩を続けても手描きとは混ざり合わない、というか根本的なところで言うとAIは常にマイナーアップデートを続けてる

  23. 機種名NA-07C :2025/02/08(土) 02:56:32

    AI江口絵を星の数ほど漁ってきたけど、吸収元の絵描きの絵柄が何パターンかで大体固定されてる。伸び代なんて全くない

  24. 機種名NA-07C :2025/02/08(土) 23:22:49

    作ってる行為が楽しいのに機械にやらせて楽しいわけ無いだろ
    ブランコを漕いでくれる機械を眺めて楽しいかというくらいアホな話

  25. 機種名NA-07C :2025/02/10(月) 11:10:46

    俺の作品はAIには作れない

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。