俺バカだからよくわかんねえけど最近のインフレって電子マネーのせいじゃねえの?
  • RSS

俺バカだからよくわかんねえけど最近のインフレって電子マネーのせいじゃねえの?

なぜそう思う?

1: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:40:16 ID:yFSl
電子マネーにチャージするのって通貨発行してるのと同じでマネーサプライが増えてるからそのせいで世界的にインフレーション起きてるんじゃねえの?

2: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:40:31 ID:9IZA
ちゃうで

3: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:41:02 ID:ucta
みんな給料から使ってるから同じや

4: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:42:08 ID:Zv64
>>1
その気持ち分かるわ
信用創造みたいに市場に出回る金が増えてるから銀行みたいになってると思ってる

5: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:43:17 ID:yFSl
>>4
だよな
頭いいやつが誰もそれに言及しないからどこか間違ってるんだと思うけど
電子マネーで絶対貨幣流通量増えてると思うわ

6: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:43:23 ID:Qxa2
だとしたらスマホの普及とセットでインフレが加速してないとおかしいのでは?

7: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:43:54 ID:yFSl
>>6
してるじゃん
スマホ普及前はめっちゃデフレだったやん

8: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:44:22 ID:89bG
ちゃうで

9: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:44:26 ID:je2l
俺の方がバカだからイッチの言ってる事もわかんねえけどよ
簡単に教えて

12: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:46:10 ID:yFSl
ちがうって言う人は違う理由を説明できるの?

15: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:47:18 ID:je2l
>>12
俺バカだからわかんねえけど電子マネーにチャージしたお金って結局また循環するんやないの?

20: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:48:25 ID:yFSl
>>15
電子マネーにチャージしたお金と実際の貨幣でどう考えても総量増えてない?

23: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:49:01 ID:je2l
>>20
増えてはいないんじゃない?
同じ値段だし

21: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:48:33 ID:9r3y
電子マネーを買うときに増えるのは感覚としてあっても仕方ないが
支払うときその増えた分が減るから問題ないだろ?

25: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:50:27 ID:Qxa2
>>21
これ
SuicaやPayPayに1万円チャージしても現金の形から変わるだけでマネーサプライ全体の総量は同じやんて

28: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:52:06 ID:yFSl
>>25
現金がチャージした分残ってるから増えてるやん

32: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:55:10 ID:Qxa2
>>28
?????すまん深夜で頭回ってないからかもしれんが何言ってるか分からん

34: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:56:03 ID:yFSl
>>32
一万円チャージしたらその場で一万円シュレッダーにかけたら変わらないのはわかる
でも実際は入金した分レジに一万円残るから増えてるやろって

53: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:00:28 ID:Qxa2
>>34
①ワイ電子マネー1万円チャージ→電子マネーA企業の口座に1万円プラス
②ワイB企業で電子マネー1万円消費→電子マネーA企業の口座から1万円マイナス
増えてるかこれ?

57: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:01:15 ID:yFSl
>>53
チャージだけして消費しなかったら?

61: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:01:57 ID:Qxa2
>>57
流通しない凍ったお金になるだけや

33: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:55:18 ID:uLrc
今は物が不足してるからインフレになってるんやないか
米も野菜も燃料も上がれば全て上がる

37: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:56:20 ID:Qxa2
>>33
原材料価格の高騰+人口減少に伴う人件費の転嫁がコストプッシュインフレという形で反発力を生んでると見るべきやろなと

42: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:58:00 ID:je2l
お金って増やせるんだ

41: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:57:37 ID:je2l
やば
錬金術やん

43: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:58:07 ID:yFSl
>>41
金融って基本的に錬金術やろ

44: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:58:59 ID:uLrc
>>43
術など使わんやろ
市場原理や

60: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:01:56 ID:ptEc
現金が一番強い

63: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:02:09 ID:je2l
>>60
これだけはマジ

78: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:08:33 ID:yFSl
決済時に減るとしてもチャージ時にやっぱ総量増えてるようにしか思えない

83: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:11:42 ID:9r3y
>>78
決済時に減るなら増えてないのと同じじゃん

87: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:12:51 ID:yFSl
>>83
だからチャージしてから決済までの間増えてるじゃん

73: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:06:05 ID:nElO
ポイ活の影響は?

89: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:15:15 ID:2Hkf
ちなポイントって誰が負担してるんかワイも馬鹿だからわかってない
還元ポイントで全額支払っても店舗にはちゃんと売上がつくんよな?

100: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:39:41 ID:0oMD
電子マネーじゃなくて暗号資産のせいちゃうか(適当)

132: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 04:46:55 ID:ERhy
取引するものの単位や性質を日本円から変換してるだけで
絶対的な価値は移動してない

135: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 04:54:11 ID:Zv64
考えたらいいのかがムズいってのがワイなりの考えや

引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738431616/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:33:19

    チャージの時に入れた現金は電マの会社が毎回回収に来ていて、その現金は電マの会社がお前が買い物した店にあとで払いに行くって考えたらええで

  2. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:37:40

    元スレ>>1の考え方だと銀行存在するだけで超インフレ起こることになるからな
    しかし酷いスレだな、元スレ>>1の言いたいことを理解すらできてないギリ健の集い

  3. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:38:04

    新一万円札はほとんど流通してない
    ATM使っても出てくるのはピン札の旧札だけで
    新一万円札はいまのところ1枚しか発見出来てない

  4. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:39:19

    最初から最後まで??????でwww

  5. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:40:25

    だめだこりゃ

  6. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:41:41

    統失かな?

  7. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:51:06

    自民党のせいだろどう考えてもw
    え、ナニを他のせいにしてんの?うわ臭っさww

  8. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:53:08

    アホな>>1を晒す悪趣味を管理人がお持ちなので仕方ない
    悪趣味というか病気というか性悪といいますか

  9. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 14:53:28

    世界的にコロナで政府が借金しまくったので
    この借金をインフレで帳消しにしたいからインフレを加速させてんの

  10. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:02:50

    設備投資や手数料分、商品価格上げなきゃならんから間違って無いだろ
    コストは店やキャッシュレス会社が負担してくれるとでも思ってんのか?
    払ってんだよ、お前らがその分割高になった商品にな

  11. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:26:30

    このコメ欄もスレと同じくらいに的外れな奴ばかりだな
    まともなのは最初の2つだけ

  12. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:31:38

    あとクレカもそう(JCB以外)
    海外に金(手数料)が流れる→国内に流通するかもしれない金が減る→インフレが起きる
    大袈裟に書いたけどこれもインフレの原因の一つやな

  13. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:36:45

    電子マネー主催する会社には個人の財布から未使用や端数の金が移動するから
    集約した金でちょっとした事業ぐらいできそうだなと思ったことはある

  14. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:38:14

    コロナ禍に米バイデン政権が行った巨額の財政出動が事の発端だよ

  15. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:46:46

    現金から電子マネーに変えるのは
    1万円札を千円札10枚に両替してるのと同じ事だけど
    何がどうなると、こんな思考になるんだ

  16. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:58:30

    銀行は貸し渋るけど電子マネーの資金は即使われそうだからインフレの原因には成りそうな気もする

  17. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 15:58:56

    昔からデパートの商品券とか似たようなものあっただろ

  18. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 16:09:45

    世界的にコロナ禍で生産能力が棄損したせいでインフレになった感じ

  19. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 16:17:29

    簡単に言うと利便性に価値を付けてるのが電子マネー
    単純なプリペイドシステムなんだけど、それを企業毎ではなくまとめて取り仕切ってるのが今
    欠点は民間企業がやってるからやめてみたり潰れてみたりが発生するところ

  20. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 16:58:34

    そのせいでインフレしてるわけじゃないと思うけどこの考え方は重要だぞ
    銀行預金だって全員の預金分の金なんて銀行は持ってないのにみんなそれだけの資産を所持してると思って暮らしてる

  21. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 16:59:38

    ウクライナというユーラシア最大の穀倉地帯で戦争が起こり半導体がAI需要で高騰したからインフレしてる

    インフレというよりはオイルショックみたいなもん
    小麦ショック、AIショックというのが正しい

    100均の中国生産のものとかろくに値上がってねぇだろ

  22. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 17:02:03

    需要が供給を上回ったから物価が上がる
    健全な経済成長

    物価が変わらないのは需要がなく供給過多
    物価停滞は不景気

    インフレしてるから給与上がるぞ
    今の倍以上のインフレをしていたオイルショックの1970年は初任給3万だったが1980年代には初任給20万まで上がったからな
    まぁ期待しとけ

  23. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 17:05:38

    ウクライナが侵攻されたから世界的な食糧不足
    米が値上がったのも食糧不足が遠因

  24. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 17:08:03

    バカだと自覚してるなら黙ってれば良いのに

  25. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 17:09:14

    インフレしないのがそもそも異常
    インフレターゲット3%だからな日本は
    インフレ率4%以上になってから騒げ
    食糧はウクライナで高騰してるから高騰してない人気のない食品食え

  26. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 17:12:25

    吉野家のせいでデフレになったとか思ってそう

  27. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 17:50:26

    クロマティ高校かな

    まぁ電子決済って手数料分がなぁ

  28. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 18:19:22

    電子マネー会社の社員が自社マネーにチャージし続けるだけで無限に金が稼げちゃうやん

  29. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 18:32:34

    電子マネーで支払いしても裏方ではちゃんと現金が移動してるのよ
    だからその手数料負担が来るお店側はイヤだな〜って言ってる

  30. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 18:42:29

    仮に増えてたとしたらどこの資産が増えてるのかを考えたら自ずと答えはでる

  31. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 19:36:03

    現金を電子マネーにチャージするのは、昔風に言えば銀行から小切手帳を調達するのと一緒で、単なる支払い方法の変更に過ぎず、実際に中央銀行から市場にマネーが供給されたわけではない。

  32. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 19:49:14

    つうか、それ以前に複式簿記で考えれば、手持ち資産を現金預金から電子マネーに振り替えても、電子マネーの残高が増えた分、現金預金が減るだけで、総資産は何も変わらない。

  33. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 20:03:11

    俺馬鹿だからわかんないけどというクソ保険かけるの大嫌い

  34. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 20:31:18

    電子マネーは使った時点で消える(信用貨幣論的には「償還」される)わけだからマネーストックのような流動性のある貨幣とは違いインフレには寄与しない

  35. 機種名NA-07C :2025/02/02(日) 22:14:22

    ロシアとウクライナという小麦輸出国同士が戦争してるから食料高騰は必然。
    ロシアのエネルギー輸出も減って、戦争自体でも燃料を大量消費する。当然燃料価格は高騰する。
    でかい戦争が続いたらインフレするっていう経済学の常識から外れた事は何も起こってない。

  36. 機種名NA-07C :2025/02/03(月) 00:12:45

    いやイッチの疑問もわかるよ。
    「電子マネー」と「現金の日本円」が全く別の通貨みたいにイメージしちゃうから勘違いするのかもね
    だから電子マネーの認識を改めればイッチの誤解も解決すると思うわ

  37. 機種名NA-07C :2025/02/03(月) 04:40:21

    現金厨って頭悪いね

  38. 機種名NA-07C :2025/02/03(月) 10:04:44

    正否は抜いてまぁなんとなく考えはわかる
    そもそも銀行だって存在しない金かしてるわけだしね

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。