
なぜそう思う?
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:40:16 ID:yFSl
電子マネーにチャージするのって通貨発行してるのと同じでマネーサプライが増えてるからそのせいで世界的にインフレーション起きてるんじゃねえの?
2: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:40:31 ID:9IZA
ちゃうで
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:41:02 ID:ucta
みんな給料から使ってるから同じや
4: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:42:08 ID:Zv64
>>1
その気持ち分かるわ
信用創造みたいに市場に出回る金が増えてるから銀行みたいになってると思ってる
5: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:43:17 ID:yFSl
>>4
だよな
頭いいやつが誰もそれに言及しないからどこか間違ってるんだと思うけど
電子マネーで絶対貨幣流通量増えてると思うわ
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:43:23 ID:Qxa2
だとしたらスマホの普及とセットでインフレが加速してないとおかしいのでは?
7: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:43:54 ID:yFSl
>>6
してるじゃん
スマホ普及前はめっちゃデフレだったやん
8: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:44:22 ID:89bG
ちゃうで
9: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:44:26 ID:je2l
俺の方がバカだからイッチの言ってる事もわかんねえけどよ
簡単に教えて
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:46:10 ID:yFSl
ちがうって言う人は違う理由を説明できるの?
15: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:47:18 ID:je2l
>>12
俺バカだからわかんねえけど電子マネーにチャージしたお金って結局また循環するんやないの?
20: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:48:25 ID:yFSl
>>15
電子マネーにチャージしたお金と実際の貨幣でどう考えても総量増えてない?
23: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:49:01 ID:je2l
>>20
増えてはいないんじゃない?
同じ値段だし
21: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:48:33 ID:9r3y
電子マネーを買うときに増えるのは感覚としてあっても仕方ないが
支払うときその増えた分が減るから問題ないだろ?
25: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:50:27 ID:Qxa2
>>21
これ
SuicaやPayPayに1万円チャージしても現金の形から変わるだけでマネーサプライ全体の総量は同じやんて
28: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:52:06 ID:yFSl
>>25
現金がチャージした分残ってるから増えてるやん
32: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:55:10 ID:Qxa2
>>28
?????すまん深夜で頭回ってないからかもしれんが何言ってるか分からん
34: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:56:03 ID:yFSl
>>32
一万円チャージしたらその場で一万円シュレッダーにかけたら変わらないのはわかる
でも実際は入金した分レジに一万円残るから増えてるやろって
53: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:00:28 ID:Qxa2
>>34
①ワイ電子マネー1万円チャージ→電子マネーA企業の口座に1万円プラス
②ワイB企業で電子マネー1万円消費→電子マネーA企業の口座から1万円マイナス
増えてるかこれ?
57: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:01:15 ID:yFSl
>>53
チャージだけして消費しなかったら?
61: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:01:57 ID:Qxa2
>>57
流通しない凍ったお金になるだけや
33: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:55:18 ID:uLrc
今は物が不足してるからインフレになってるんやないか
米も野菜も燃料も上がれば全て上がる
37: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:56:20 ID:Qxa2
>>33
原材料価格の高騰+人口減少に伴う人件費の転嫁がコストプッシュインフレという形で反発力を生んでると見るべきやろなと
42: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:58:00 ID:je2l
お金って増やせるんだ
41: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:57:37 ID:je2l
やば
錬金術やん
43: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:58:07 ID:yFSl
>>41
金融って基本的に錬金術やろ
44: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 02:58:59 ID:uLrc
>>43
術など使わんやろ
市場原理や
60: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:01:56 ID:ptEc
現金が一番強い
63: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:02:09 ID:je2l
>>60
これだけはマジ
78: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:08:33 ID:yFSl
決済時に減るとしてもチャージ時にやっぱ総量増えてるようにしか思えない
83: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:11:42 ID:9r3y
>>78
決済時に減るなら増えてないのと同じじゃん
87: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:12:51 ID:yFSl
>>83
だからチャージしてから決済までの間増えてるじゃん
73: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:06:05 ID:nElO
ポイ活の影響は?
89: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:15:15 ID:2Hkf
ちなポイントって誰が負担してるんかワイも馬鹿だからわかってない
還元ポイントで全額支払っても店舗にはちゃんと売上がつくんよな?
100: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 03:39:41 ID:0oMD
電子マネーじゃなくて暗号資産のせいちゃうか(適当)
132: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 04:46:55 ID:ERhy
取引するものの単位や性質を日本円から変換してるだけで
絶対的な価値は移動してない
135: 名無しさん@おーぷん 25/02/02(日) 04:54:11 ID:Zv64
考えたらいいのかがムズいってのがワイなりの考えや
引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738431616/
チャージの時に入れた現金は電マの会社が毎回回収に来ていて、その現金は電マの会社がお前が買い物した店にあとで払いに行くって考えたらええで