
ここかぁ
1: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:13:01.19 ID:/HCJ5InD0 BE:422186189-PLT(12015)
2: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:13:20.40 ID:/HCJ5InD0 BE:422186189-PLT(12015)
3: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:13:25.59 ID:/HCJ5InD0 BE:422186189-PLT(12015)
4: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:14:33.89 ID:ahL+XE2A0
打合せ用のノートじゃないか。
5: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:15:01.30 ID:ZNTKDVGa0
ニートには分からんかな
7: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:16:18.15 ID:iftnDB1l0
そもそも家庭用のパソコンではどうにもならない規模のスーパーコンピュータが必要な世界だからターミナルはノートパソコンでいい
11: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:18:07.00 ID:3FWZhnBD0
ノートサイズのディスプレイとか仕事ならんだろ
デスクトップサイズのデュアルディスプレイじゃねえと効率悪いわ
43: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:56:38.67 ID:8ie/7ClI0
>>11
そうでもない
ノート持ち歩いて好きな場所で作業する方がアイデアが浮かぶとかあるみたい
9: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:17:05.96 ID:vesy/CIG0
想像通りだけど何か違和感があるの?
12: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:18:42.12 ID:3PV2t3d00
そりゃ打ち合わせにデスクトップ持ち歩くの辛そうだし…
どうせ仕様書見たり修正したりする程度だろ
10: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:17:32.26 ID:di7GbQ6B0
奥の方に一体型もあるじゃん
14: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:19:25.61 ID:Di0P2O8L0
タワー型デスクトップじゃないと話にならんでしょ
ノートPCじゃ最新のソシャゲもカクカクなんじゃ?
40: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:49:52.53 ID:8ie/7ClI0
>>14
なぜAI開発とソシャゲを比較した?
20: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:21:26.52 ID:vTd+/lhw0
>>14
大規模計算は手元じゃやらねぇよ
28: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:28:37.36 ID:mhIKA+zV0
>>14
デスクトップでAI動かしてたら逆にすごいわwww
17: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:20:10.25 ID:8mA8Se1v0
そんなもん計算能力必要な作業はサーバーでやっとるに決まっとるがな。
デスクトップで作業してる方がどうかしてる。
21: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:22:00.01 ID:qyLGeOoG0
休憩してるだけじゃん
23: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:24:57.92 ID:SMGS6jcl0
我が社ではシス管が業者に言われるがままセキュリティと監視システムを追加していくので起動に5分かかる
テレワークだと15分掛かる
24: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:25:53.93 ID:Zr36ecgf0
開発なら手元のPCは端末として使うだけだからなんでもいいんでしょ
25: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:26:18.59 ID:ir1niHwW0
ただの打ち合わせ用のノートだが?
仕事したことないんか?
26: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:28:08.75 ID:CZdN5KUI0
PCは一人1台って決まりはないのに
思い込みってやつ?
27: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:28:21.79 ID:TvCGOY+w0
リモートデスクトップ使ってるのでは?
32: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:37:04.48 ID:vj+GhTlN0
ターミナルでスパコンとかに繋げてるのでは
30: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:33:26.76 ID:Z3KAqMPj0
AI関連の処理の本体はクラウドだよね?
コンソールマシンなんて何でもいいと思うが。
広い作業スペース欲しければ、外部モニター繋げるだろ。
34: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:37:27.73 ID:viVzmsNh0
>>30
俺はノーパソから
クラウドのGPU100枚を動かしてる
31: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:36:58.85 ID:GkJgUpx/0
何が問題なのかよく分からんので誰か解説よろ
33: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:37:08.30 ID:9V4b94Sd0
何かへんなのか?
量子コンピュータでも携帯させれば満足か?
35: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:37:58.09 ID:m0K5JcMC0
そもそも自分の固定席がない企業もあるし
39: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:45:37.34 ID:8ie/7ClI0
AppleシリコンってAI処理強いからな
42: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:55:06.18 ID:8ie/7ClI0
ChatGPTアプリもMacが先だったしMac好きなんだろうなあ
45: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:59:05.93 ID:SmNo/kFx0
こういうスタイルがかっこいいって風潮
やたら長く続いてるな
50: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 20:09:38.46 ID:pceTBB8/0
重いJOBはLinuxサーバーに投げるよね…?
44: 名無しさん@涙目です。 2025/06/24(火) 19:58:36.99 ID:8ie/7ClI0
お前らが何言ってもOpenAIがMacを選んだ事実は変わらんがな
引用元:・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1750759981/
Macでは何一つ仕事できないという事かな