「紙の本」って必要か?
  • RSS

「紙の本」って必要か?

必要だと思う

1: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:19:56 ID:iVBG
ってホリエモンが言ってたわ
個人的には紙派やから必要なんやが
電子でいいじゃんって言われると強くは反論でけへんのよね

3: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:20:32 ID:vZWL
コレクションしたいから紙派や

5: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:20:41 ID:SWGY
辞書くらいしか紙の本無いわ

6: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:20:48 ID:2PCn
タブレットでいいよね

17: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:22:04 ID:iVBG
>>6
目が疲れるのよワイは

8: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:20:54 ID:MXnF
紙派なんやが
近所の本屋がほぼ全滅してつらい

11: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:21:24 ID:iVBG
>>8
本屋さんいいよね
匂いもいいし
思わぬ出会いがある

10: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:21:08 ID:iBvg
ワイは昔の人やから紙媒体のがすき

15: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:22:01 ID:4BvQ
図書館も電子化されるのかな

13: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:21:25 ID:gHta
漫画は電子でもええけど小説はなあ
なんか戻りたいとこあった時にパラパラしながら場面を探せるのは大きい

104: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 22:39:58 ID:zPMw
>>13
すごく同意

16: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:22:02 ID:zu1g
漫画とか1番紙で読まなきゃあかんやろ
小説は検索機能ある電子でええ

19: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:22:41 ID:Q2GI
紙の方が学習効率上がるで
今までどのくらいやったか、残りどのくらいってのが視覚的に分かりやすいから
やる気が持続するんや

21: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:22:51 ID:jBQP
ワイにとって紙のほうが読みやすいから必要
他人がどうとか関係ない

24: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:23:26 ID:iPZI
絵を見る本は電子でもいいけど
字を見る本は神が良い

30: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:25:13 ID:4BvQ
ジャンプ買ってたけど溜まった雑誌処分するのがしんどくて電子にした
けどスマホじゃ迫力に欠けるわね

33: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:26:11 ID:cyIa
あと端末のバッテリーやな

41: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:27:34 ID:cyIa
でも全てのデメリットを差し引いても紙の本は重いじゃんに勝てない

46: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:28:56 ID:iVBG
電子はなあ…
何でかな
頭に入ってこーへん
小説でもマンガでも

52: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:31:06 ID:MC7j
>>46
そろそろ電子に移行しようか思うけどサービス終了がコワイ。

53: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:31:22 ID:Uf4i
学校教材は紙でええんちゃうんか
高価やし目にダメージあるし不具合起きたらしばらく使え無くなる訳やから

55: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:31:58 ID:MC7j
>>53
壊れやすいのはコワイよね。

57: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:33:07 ID:jBQP
資料集みたいなんは電子でもいいと思うけどね
ああいうのはでかいし重いし

59: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:34:14 ID:xmIz
ぶっちゃけデジタルという新しい媒体の方が優れてるわけやしこの先アナログは滅びゆく運命しかない

60: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:35:36 ID:iVBG
>>59
残るっちゃ残るんだろうけど規模はすごく小さくなってもおかしくなさそう

63: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:37:19 ID:xmIz
>>60
いつかカメラのフィルムみたいな立ち位置になるやろうな
それがいつになるかはわからんが

61: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:36:46 ID:C73B
絶対に紙がええけどそれも突き詰めると所有欲満たしたいからっていう理由でしかないからなぁ

70: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:44:46 ID:jBQP
いまだに本を好んで読み続けてるような人らは多少古臭い媒体のほうが良いのよ

72: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:46:20 ID:mpR5
電子って没入感がないんよな
小説読んでても参考書読んでてもなんか集中できない

78: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:51:59 ID:C73B
タブレットみたいなでかい画面で読むなら気にならんけどスマホで電子はキッツイ

83: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 18:54:46 ID:skPA
最近は新作は電子で買ってる
紙本は中古やな

94: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 19:05:19 ID:KpHs
ワイは画面から離れたいときに本読むから紙じゃないとだめや

98: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 19:06:31 ID:bfC4
>>94
これちょっと分かるわ
最新情報を手早く取得とじっくり専門知識仕入れるのに使うデバイスは分けたい

106: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 22:42:26 ID:lAbk
技術書だと電子書籍は全文検索できるのが強いな
まあワイは紙で買うんやが

123: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 23:34:32 ID:6eG8
ブックオフうろうろして立ち読みからの衝動買い楽しいやん?

125: 名無しさん@おーぷん 25/06/05(木) 23:40:06 ID:zPMw
>>123
わかるわ

引用元:・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1749115196/


https://amzn.to/3SDb8Up


https://amzn.to/3Zowg4p


https://amzn.to/3HsusRJ



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 19:44:06

    聖書は必要だよ、人生を豊かにしてくれる

  2. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 19:47:39

    どういう訳かハッキリ分からんが電子書籍より
    紙の本を読んだ方が漢字を覚えると言ってた研究者がいたなぁ

  3. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 19:51:41

    長期間保存できるし、持っておけば時代が変わっても排除されづらい
    電子書籍じゃ出せない本も実際に存在してるからな
    紙の本って言う保証があるからこそ電子書籍の便利さを享受できると言ってもいい

  4. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 19:52:14

    紙派が上げるメリットが感情や感覚しか無いのだが

  5. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 20:04:43

    電子は便利だけど作者がやらかしたときに消える場合があるからな…
    まぁ好みでいい話でしかないのに堀江が言ってたとか何か関係あるの
    自分の意見を持つための啓発本とか読めば

  6. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 20:07:46

    競合があるから競争が働く。
    もし電子のみに絞ってみろよ、絶対便乗値上げが進むぞ。
    電子販売が始まった15年ほど前とてこの業界は拒絶感が強く、紙と同じ値段設定にさせた。
    今は電子側に期間限定割引やポイント還元が整いつつあるが、紙を廃絶したらやり放題に戻る。
    出版・取次・販売書店までドンドン競争を問わせな消費者の損や。

  7. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 20:22:09

    時代っぽくていいじゃんこれw
    ニャン。

  8. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 20:26:52

    ま、紙は基本植物でできてるから腐ったら虫の温床な。
    ニャン。

  9. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 20:30:30

    そのうち紙って何?ってやつが育ってくるぞw
    お前らどうすんの?
    ニャン。

  10. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 20:33:57

    あ、そーいや学校の教科書は紙でできてたっけ。的な。
    ニャン。

  11. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 21:09:23

    紙しかない時代から漫画と雑誌しか売れてない国が言ってもな

  12. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 22:37:35

    紙の本は今後減っていくからプレミアつくぞ
    20年後高額転売されてる

  13. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 22:56:14

    Kindleは行間に書き込んだり付箋貼ったりできないんよ

  14. 機種名NA-07C :2025/06/08(日) 23:53:45

    人間の目は色の三原色を見る事に特化されていて
    光の三原色は得意ではない
    だから紙に書かれた文書は5行以上瞬間で判読できるが
    液晶モニターの文書は3行程度しか判読できず殆どの人が一行ずつしか読めない

    今後モニターも変わるだろうけど今の所は紙書類が最強

  15. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 00:17:44

    電子でいいんだがそのためにまず紙の本を全て電子にしてくれ

  16. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 00:25:59

    電子にも良い点はあるけど、一覧性に乏しいのがね。
    電子書籍の質も良くないし…。高い…。定価の時点で物理的な紙の半額以下でないとね。(紙と同等のサービスとは言えないしコスト自体も違うしね)
    電子書籍によっては文字のコピーができないものもあるしね(画像データのみって)

    紙より電子の本のほうが発売遅いとか意味が解らんし…。
    そもそも紙の本しかないことも普通にあるしね。

  17. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 00:27:15

    >>13
    書き込みはできるよ。端末高いけど

  18. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 00:28:01

    電気がないと使えないのが欠点。

  19. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 01:42:16

    究極金のない人や電源すら確保できない状況の人の最後の学ぶチャンスを無くせないだろ

  20. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 02:23:12

    紙書籍持ってたら電子書籍のライセンスが格安になる、みたいな事してくれねえかなとは思う。

  21. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 02:26:11

    大人は好きにすれば良いけど
    子供の絵本はかみじゃないとな

  22. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 03:13:03

    電子は読む権利を買ってるだけでデータはもらえない
    プラットホーム側で公開禁止にすると過去に買ってても閲覧不能で返金もない
    そもそもサービス終了ですべてなくなるし返金の保証もなし
    電子がタダや1/10くらいの金額ならありだけど定価なら紙一択

  23. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 04:07:05

    難関資格取得済みかつ新しい中堅資格勉強中の俺としては紙テキストこそ最強やと思うわ、難関資格は紙媒体メインで中堅資格はデジタルメインだったけど難関の時よりなんか頭に入って来なくて結局紙媒体のテキストも買ったらすんなり入ってきた
    あと子どもの読み聞かせも紙の絵本だな、周りの先輩達は寝る前にタブレットで読み聞かせ動画を見せてるから楽とか言ってたけど幼い子はタブレットと目の距離が近くて痛めやすいのか牛乳瓶みたいなメガネしてる子が多過ぎる

  24. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 07:17:27

    長文の書類を作成する時、画面では問題ないと思って
    プリントすると誤字・脱字に気付く  何でかな?

  25. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 08:11:35

    必要に決まってる
    技術書等何百回も遡って参照が必要なものほどね
    漫画や小説は電子ペーパーでいいと思う

  26. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 11:06:37

    別側面で捉えよう
    炭素の固定化かつ有形な財産として紙の書籍を推そう
    バカみたいなCO2キャッチャーよりも遥かに有用だ

  27. 機種名NA-07C :2025/06/09(月) 12:10:51

    >>14
    人の目は光を見てるんだよ…。

  28. 機種名NA-07C :2025/06/10(火) 08:14:56

    海外でも紙の教科書に戻したしてるから学習関連は残るやろ
    娯楽関連は電子書籍でいい

  29. 機種名NA-07C :2025/06/10(火) 09:25:34

    ほとんど無いと思うが電子書籍のサービスが停止したら読めなくなることかな。本そのものじゃなくて本を読む権利を買ってるだけだし。

  30. 機種名NA-07C :2025/06/10(火) 18:39:19

    金ないから安い古本のない電子はなー
    古本買って自炊してタブで読んでるわ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。