10年前にAIに奪われると言われていた職業、殆ど奪われていない現実…
  • RSS

10年前にAIに奪われると言われていた職業、殆ど奪われていない現実…

そんなもんだよ

1: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 18:57:26.51 ID:Iaeb3UfD0
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

 一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2

2: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 18:57:55.10 ID:Iaeb3UfD0
10年前の日本人は何考えてたんや

3: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 18:58:27.78 ID:GDYVT6vu0
簡単な作業は奪われないというね

4: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 18:59:01.01 ID:/xa3JogZ0
ソフトにハードが追いついてないからな

6: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 18:59:39.69 ID:ijLN14ev0
シナリオライターはどうなんやろ
ありがちなストーリーになるだけちゃうか

10: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:00:58.97 ID:kOPcnw3a0
>>6
小説ならAIも使った作品とかあるで

11: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:01:48.59 ID:ijLN14ev0
>>10
漫画とかもあるけどだいぶ人の手入ってるで

13: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:02:19.71 ID:RkMjYjyP0
自動運転で運送なくなる
あのさあおまえんちの玄関までロボットが運んでくれるの?

14: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:03:32.65 ID:yH5cS0Jx0
>>13
形態は変わるんちゃうか
高速間は無人とかはそう遠くなさそう

19: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:06:45.52 ID:zo+Iz5yq0
事務仕事もAI導入されたら楽にはなるしいずれは人員削減に繋がるかもしれんけど現段階じゃ結局人間の確認が必要やしな

20: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:07:29.36 ID:5ILiFYpo0
そりゃAIで代替するなら時給1000円ちょいで雇える安くて簡単な仕事じゃなくて、年俸1000万以上払わないといけないような高コストな仕事にするに決まってるだろ
そっちをAIで代替したら毎年何十億も人件費浮くし

23: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:08:38.10 ID:OgtH+F3H0
AIも結局命令するやつがおらんと何もできんからな

30: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:13:44.98 ID:OgtH+F3H0
薬剤師が仕事なくなるとかアホなこと言ってるやつ多かったしな
あんな権利ガチガチに守られてるのに無くなるわけないやろ

31: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:13:50.72 ID:d5cf/Htr0
ジジババは機械使えないから接客業は絶対なくならない
そんな事すらわからなかった10年前の野村総研

34: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:15:58.17 ID:ijLN14ev0
>>31
デジタルネイティブ世代が増えるにつれてハイテク機器を使いこなす老人増えると思うぞ

36: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:16:56.92 ID:yH5cS0Jx0
この話ってそもそも「AI」云々言うのがまずズレてる気がする
AIというより自動化でしょ

42: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:23:55.81 ID:Odp/XMeD0
介護や保育が代替なんて聞いた事ないぞ
低賃金職はメリット低いから置き変わらんやろ
1番言われてたのは薬剤師やけど、あんま奪われてないな
あれは医療関係の利権が強すぎるせいやろうけど

44: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:24:27.29 ID:Q7WYDBKr0
現時点で1番やばい仕事って何?
翻訳家?

55: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:35:48.44 ID:G5RTctGn0
翻訳って元の言語で精度変わるよな
たまにYouTubeの翻訳で訳分からんポエムみたいになる

54: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:34:22.45 ID:Odp/XMeD0
現段階ではまだ難しいけど、将来的に士業の存在する必然性は無くなりそう
でも高難度の資格系は法律を盾に保護されて置き変わらんかな

75: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:46:45.53 ID:PFKRWfwiM
奪っていいから代わりに稼いでくれ

89: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:53:19.25 ID:kOPcnw3a0
市役所の入り口にAI受付嬢が置いてあって驚いたけどな。もう始まってるんやなって

98: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 19:57:38.16 ID:vTi9jst00
AI「車の運転まともにできません」
AI「絵師は駆逐します」

なんなんこいつ

104: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:01:10.04 ID:n9fKtDIL0
>>98
アナログで今までの苦労したほうがマシだな

140: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:22:35.88 ID:JMjdEj5w0
自動運転とドローン配送始める気配がないな…

154: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:30:16.26 ID:mzQLdouJ0
自動運転は実現不可能やからな

165: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:36:48.47 ID:5+0SHmXld
>>154
もうあちこちで実証試験始まってるし海外じゃ商業展開されてるやん

149: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:26:36.47 ID:OYPSc5uE0
>>1
これむしろなんで総研が予測できなかったかをちゃんと調べた方がいいわ
調査員がバイアスにかかりまくってるやろ

163: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:35:16.14 ID:Yvii5xdwd
>>149
俺達みたいな頭の良いやつの仕事はなくならないんだあの世界じゃないか

158: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:32:58.46 ID:9899idDQ0
ワイ土地家屋調査士、高みの見物

AIが隣地所有者にボロカスいわれつつ境界確定書に印鑑もらえるわけがない

161: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:34:33.45 ID:n9fKtDIL0
>>158
国家資格えーあい(笑)ってもうあるの?

167: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:38:08.83 ID:9899idDQ0
>>161
行政書士や司法書士は代替されると言われてるな。
AIは机上は得意だからな
現場作業や人間の感情が絡んでくるのは無理だろうな

171: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:40:14.29 ID:n9fKtDIL0
>>167
つまりえーあい(笑)も国家資格が必要になると?

186: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:47:11.33 ID:nbFx8/rJ0
調理は機械でやれるようになってきてるがまあAIみたいなもんやろ

189: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:48:43.51 ID:n9fKtDIL0
>>186
バックトゥザフューチャーのレンジのようにか?

194: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:53:22.55 ID:OYPSc5uE0
最終的に人間がパソコンでやってる行為は全部AIがそれ以上に上手くできるからな
デジタル空間から人間が追い出される可能性は普通にある

191: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 20:49:54.74 ID:0vQllFwR0
広告とかはかなりAI使われとるな
その辺のデザイナーは全員ではないにせよ減ってそう

引用元:・https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742810246/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 10:03:31

    十数万の機械入れるのも躊躇するような中小はAI導入なんて・・・

  2. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 10:06:49

    意識高い系がとばしで喧伝してただけだからなあ
    シンギュラリティ()とか言われても鼻白むで

  3. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 10:29:47

    所詮、人間様には勝てないのよ
    AIなんてただのおもちゃ

  4. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 11:28:47

    無能の知ったかが大恥だなおい

  5. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 12:05:15

    簡易的なプログラミングなら
    専門家じゃなくてもできる時代

    むしろ専門家はより高度な業務に
    集中出来るようになったから助かる

  6. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 12:14:33

    日本は貧しいからね
    AIすら導入できない

  7. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 12:40:59

    お前らAIより安く雇えるってだけなんだよな

  8. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 12:50:18

    AIは道具

    人がAIを使って仕事するようになるだけだ

  9. 機種名NA-07C :2025/03/25(火) 14:46:43

    コーディングやデバッキングの「作業」はAIに置き換えが進むだろうけど、プログラマーが要らなくなるってことにはならなし、ましてSEは減りもしない。
    インターネット上で検索しても出てこないような秘匿性の高い情報を扱っている分野は生成AIを活用しにくい。
    現状でほぼ限界に近づいてて今後の成長分野では無いと思うぞ。

  10. 機種名NA-07C :2025/03/26(水) 01:21:51

    いやさすがにこのまま自動運転技術が正常進化してったら
    タクシーの運ちゃんはほとんど居なくなるやろ
    つかAIAI言い出したのって10年も前だっけ?
    せいぜいここ3年ぐらいちゃう?

  11. 機種名NA-07C :2025/03/26(水) 07:59:03

    ざっくり、10年前のAIとは今流行りのAIくんと違うAIくんを想定していた。そういうことかと。

  12. 機種名NA-07C :2025/03/26(水) 10:42:57

    ソフトにハードが追いついていない

    ほんとその通り。介護保育調理どれもハードが無い

  13. 機種名NA-07C :2025/03/26(水) 16:59:18

    中国って貧しいし給料未払いがほとんどだからAIは無理よ
    流石にわかるだろ?

  14. 機種名NA-07C :2025/03/27(木) 02:38:03

    これ東大生増やしたら介護問題解決とかと言ってること一緒だろ
    ちょっと考えたらわかるし当時もそんなわけ無いやんって言われてただろ
    頭良いやつの代替が出てきて消えるのが頭良いやつなのは当然

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。