
なんで?
1: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:39:52.25 ID:uHS/h9Xc0
長いロード時間を使ってのムービィを多用した映画のようなゲームというクソゲーが大量に生まれ、
ゲームの面白さを追求するというアタリマエの方針が邪魔された
2: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:44:38.22 ID:jnXvwU120
大容量なだけだからな
ROMカートリッジに技術詰め込み続けた方がもっと進化してたかもな
3: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:49:59.16 ID:uHS/h9Xc0
ROMカートリッジは発展していっていたのだから、それに任せてても良かったよな
ぶっちゃけFFが64行ってたら、CDは流行らなかったかもしれない。PCエンジンのCDは流行ってなかった
5: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:55:19.39 ID:IvGSSuJg0
ROMカセットは今でも容量キツイわ
10: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:05:29.27 ID:0wK2r2shM
光ディスクのメリットは単価が安い事と再生産が速い、パッケージ小型化だからネットワークが発達した今となっては役目を終えたと言ってもいいとは思う
11: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:10:31.01 ID:uF2C2KFx0
CDROMが劣化で氏に始めててそれ以前のファミコンカセットが生きているというね
安くて死にやすいというメーカーからは都合いい媒体だったな円盤
ユーザーからは思ったほど恩恵は多くはなかったという
13: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:16:13.28 ID:0wK2r2shM
>>11
どっちも保存環境によるわ
錆びちゃってダメになってるカセットもあれば
全然サントラとしてもいまだに活躍してくれてるpcエンジンソフトもある
12: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:12:01.23 ID:EdDCpR650
時代の徒花という言葉がふさわしいな光学ディスク。
15: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:25:57.85 ID:8FyTDWQL0
ディスクの最大の弱点はロードが長いこと
この為大容量ハードディスクを別に付けなければいけなくなり、価格が上昇してしまった
19: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:37:29.47 ID:LdzN5sna0
現在の基準で考えてない?
その時代技術で考えろよ
22: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:47:43.41 ID:kA6jNLTY0
>>19
だよな
大容量時代になった時点で近年ののHDD、SSD時代になる過程で光学ディスクの時代は必然だった
21: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:45:58.66 ID:ywLOSfOw0
ロムカセットが高額化して
SFC後期は1本1万円があたりまえになっていた
そこにcd-romを採用したことよりps4は5800円でソフトをだせるようになって
任天堂から覇権をうばった
そこには任天堂がロム仲介手数料でかなり儲けていたとも聞く
100gbのゲームも珍しく亡くなった今 bdかダウンロード販売かの二択しかないだろう
25: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 13:57:29.12 ID:lAX+Jy9N0
読み込みあるとなんかあるってバレる糞仕様も問題
つまらなくても安けりゃいいってならなんも言えんが
29: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 14:06:52.66 ID:fx2h+NPE0
現在はディスクメディアは終わったけど
当時においてはメリットの方が大きかった
23: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 13:51:54.82 ID:aWS7TcvT0
ゲームキューブはロード速かったけどな
31: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 14:33:24.81 ID:aWS7TcvT0
switchは遅いんだよな
32: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 14:42:28.33 ID:b/SosjVY0
>>31
ゲームキューブのディスク容量は1.5Gでメインメモリが24Mだからね
読み出す容量がそもそも当時と違う
33: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 15:00:53.30 ID:ywLOSfOw0
ゲームキューブが負けたのはcdromの容量がDVDの半分だったからだな
DVDも当然再生できんかったし
36: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 19:27:16.56 ID:dnqe3Lhu0
DVDまでは大成功してたろ
その後変に規格による独占しようとしてBlu-ray以降失敗したが
26: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 13:57:30.87 ID:UzK3TJJO0
結局PS4からはフルインストールだしな
50: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:49:42.08 ID:JGsH1w/E0
>>26
無駄の極みだよなコレ
37: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 19:29:02.62 ID:2vASJpRs0
メディアに会わせたゲームを作るだけだよ
44: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 07:01:31.41 ID:4dNYiUP+0
>>1
バカやろう!
ROMのみだったら需要に供給が追いつかずゲーム機が高級路線へ突入して
ゲーム業界そのものが衰退&消滅してたに決まってんだろうが!
過渡期の手段としては極めてタイパのいい妥当な存在だったんだよ( ゚д゚)、ペッ
54: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:54:31.89 ID:JGsH1w/E0
>>44
タイパ最悪だったろCD・DVDメディア
46: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:32:41.07 ID:rcyNJ5FP0
ROMとディスク以外のメディアって何か無かったの
53: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:52:48.17 ID:JGsH1w/E0
>>46
任天堂がサテラビューでの衛星通信
からの今のネットワークでのクラウドDL
55: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 09:03:46.27 ID:Z6yRcEDl0
>>46
光ディスクじゃなく磁気ディスクもあったね
あとカセットテープというのもあったらしい
47: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:44:00.57 ID:QqSY81uj0
>>1
一生スーファミだけやってれば良いじゃん
63: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 10:51:26.52 ID:19OxcKE10
CDの大容量で出来た「映画のようなゲーム」てクソだよな
64: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 10:56:49.45 ID:F7CeaNhd0
映画のようなゲームってミストとかDの食卓とかか?
66: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 12:25:06.62 ID:19OxcKE10
>>64
FF
75: 名無しさん必死だな 2025/01/12(日) 08:05:14.66 ID:eeKBpk+t0
結局インストールするためのディスクみたいな感じになってるしな
ディスクの寿命はマジで怖い
87: 名無しさん必死だな 2025/01/12(日) 22:24:55.06 ID:bQ9pnO5A0
ムービー無くても
大容量のマッピングデーターやらモデリングデーターの為にも必要ではあった
もうBDですら容量足りな過ぎて問題外だけどな
71: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 18:49:47.32 ID:WhiSjt5V0
DVDよりBlu-rayのが傷に弱いんだよなあ
引用元:・https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1736476792/
DVDまでは良かったと思うよ。その成功体験にMDUMDBDと引っ張られたのは完全に失敗だったわ