ゲーム業界にとって光学ディスクは失敗でしかなかったよな?
  • RSS

ゲーム業界にとって光学ディスクは失敗でしかなかったよな?

なんで?

1: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:39:52.25 ID:uHS/h9Xc0
長いロード時間を使ってのムービィを多用した映画のようなゲームというクソゲーが大量に生まれ、
ゲームの面白さを追求するというアタリマエの方針が邪魔された

2: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:44:38.22 ID:jnXvwU120
大容量なだけだからな
ROMカートリッジに技術詰め込み続けた方がもっと進化してたかもな

3: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:49:59.16 ID:uHS/h9Xc0
ROMカートリッジは発展していっていたのだから、それに任せてても良かったよな
ぶっちゃけFFが64行ってたら、CDは流行らなかったかもしれない。PCエンジンのCDは流行ってなかった

5: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 11:55:19.39 ID:IvGSSuJg0
ROMカセットは今でも容量キツイわ

10: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:05:29.27 ID:0wK2r2shM
光ディスクのメリットは単価が安い事と再生産が速い、パッケージ小型化だからネットワークが発達した今となっては役目を終えたと言ってもいいとは思う

11: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:10:31.01 ID:uF2C2KFx0
CDROMが劣化で氏に始めててそれ以前のファミコンカセットが生きているというね

安くて死にやすいというメーカーからは都合いい媒体だったな円盤
ユーザーからは思ったほど恩恵は多くはなかったという

13: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:16:13.28 ID:0wK2r2shM
>>11
どっちも保存環境によるわ

錆びちゃってダメになってるカセットもあれば
全然サントラとしてもいまだに活躍してくれてるpcエンジンソフトもある

12: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:12:01.23 ID:EdDCpR650
時代の徒花という言葉がふさわしいな光学ディスク。

15: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:25:57.85 ID:8FyTDWQL0
ディスクの最大の弱点はロードが長いこと
この為大容量ハードディスクを別に付けなければいけなくなり、価格が上昇してしまった

19: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:37:29.47 ID:LdzN5sna0
現在の基準で考えてない?
その時代技術で考えろよ

22: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:47:43.41 ID:kA6jNLTY0
>>19
だよな
大容量時代になった時点で近年ののHDD、SSD時代になる過程で光学ディスクの時代は必然だった

21: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 12:45:58.66 ID:ywLOSfOw0
ロムカセットが高額化して
SFC後期は1本1万円があたりまえになっていた
そこにcd-romを採用したことよりps4は5800円でソフトをだせるようになって
任天堂から覇権をうばった
そこには任天堂がロム仲介手数料でかなり儲けていたとも聞く
100gbのゲームも珍しく亡くなった今 bdかダウンロード販売かの二択しかないだろう

25: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 13:57:29.12 ID:lAX+Jy9N0
読み込みあるとなんかあるってバレる糞仕様も問題
つまらなくても安けりゃいいってならなんも言えんが

29: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 14:06:52.66 ID:fx2h+NPE0
現在はディスクメディアは終わったけど
当時においてはメリットの方が大きかった

23: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 13:51:54.82 ID:aWS7TcvT0
ゲームキューブはロード速かったけどな

31: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 14:33:24.81 ID:aWS7TcvT0
switchは遅いんだよな

32: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 14:42:28.33 ID:b/SosjVY0
>>31
ゲームキューブのディスク容量は1.5Gでメインメモリが24Mだからね
読み出す容量がそもそも当時と違う

33: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 15:00:53.30 ID:ywLOSfOw0
ゲームキューブが負けたのはcdromの容量がDVDの半分だったからだな
DVDも当然再生できんかったし

36: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 19:27:16.56 ID:dnqe3Lhu0
DVDまでは大成功してたろ
その後変に規格による独占しようとしてBlu-ray以降失敗したが

26: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 13:57:30.87 ID:UzK3TJJO0
結局PS4からはフルインストールだしな

50: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:49:42.08 ID:JGsH1w/E0
>>26
無駄の極みだよなコレ

37: 名無しさん必死だな 2025/01/10(金) 19:29:02.62 ID:2vASJpRs0
メディアに会わせたゲームを作るだけだよ

44: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 07:01:31.41 ID:4dNYiUP+0
>>1
バカやろう!
ROMのみだったら需要に供給が追いつかずゲーム機が高級路線へ突入して
ゲーム業界そのものが衰退&消滅してたに決まってんだろうが!

過渡期の手段としては極めてタイパのいい妥当な存在だったんだよ( ゚д゚)、ペッ

54: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:54:31.89 ID:JGsH1w/E0
>>44
タイパ最悪だったろCD・DVDメディア

46: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:32:41.07 ID:rcyNJ5FP0
ROMとディスク以外のメディアって何か無かったの

53: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:52:48.17 ID:JGsH1w/E0
>>46
任天堂がサテラビューでの衛星通信
からの今のネットワークでのクラウドDL

55: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 09:03:46.27 ID:Z6yRcEDl0
>>46
光ディスクじゃなく磁気ディスクもあったね
あとカセットテープというのもあったらしい

47: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 08:44:00.57 ID:QqSY81uj0
>>1
一生スーファミだけやってれば良いじゃん

63: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 10:51:26.52 ID:19OxcKE10
CDの大容量で出来た「映画のようなゲーム」てクソだよな

64: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 10:56:49.45 ID:F7CeaNhd0
映画のようなゲームってミストとかDの食卓とかか?

66: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 12:25:06.62 ID:19OxcKE10
>>64
FF

75: 名無しさん必死だな 2025/01/12(日) 08:05:14.66 ID:eeKBpk+t0
結局インストールするためのディスクみたいな感じになってるしな
ディスクの寿命はマジで怖い

87: 名無しさん必死だな 2025/01/12(日) 22:24:55.06 ID:bQ9pnO5A0
ムービー無くても
大容量のマッピングデーターやらモデリングデーターの為にも必要ではあった
もうBDですら容量足りな過ぎて問題外だけどな

71: 名無しさん必死だな 2025/01/11(土) 18:49:47.32 ID:WhiSjt5V0
DVDよりBlu-rayのが傷に弱いんだよなあ

引用元:・https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1736476792/



スポンサードリンク
スポンサードリンク
他サイト様人気記事
最新記事
こちらもオススメ
ソーシャルエリア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

コメント

  1. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 09:35:19

    DVDまでは良かったと思うよ。その成功体験にMDUMDBDと引っ張られたのは完全に失敗だったわ

  2. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 09:37:43

    円盤焼くのって偉い安いんだよ。1枚数十円って聞いたわ。
    だから音楽のアマチュアインディーズバンドとかが自主制作アルバムとかで作れたんだよ。
    それに比べてROMは、原価がおもくそ高いからねぇ。

  3. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 09:49:13

    プログラムはアドレス指定だわ、デバッグごとにコンパイルして焼かなきゃならんわロクヨン時点での開発がどれだけ面倒かだよ。確かにムービーじゃないから可能だけどスーマリ64があのROM容量で収まってるのがすげえよ。

  4. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 09:53:42

    昔からゲームをやっているおっさんだけど、当時はゲームから声が出るだけでも衝撃的だったんだぜ。
    CD-ROMの普及は、それくらい衝撃的だった。

  5. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 09:54:02

    メディアは当時の容量対策としてそれしかなかったから仕方無い。
    そういう使い方しかしなかった某対策RPGメーカーのS社が失敗だっただけ。

  6. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 09:59:16

    うまく起動しないな
    フーフー
    ガチャ

  7. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:20:11

    >ゲームの面白さを追求するというアタリマエの方針が邪魔された

    別にそれはそれで追求してれば良かったじゃん
    なんで「グラフィックやムービーに力を入れる=面白さを追求してない」・・・になるんだ?

  8. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:21:08

    二言目にはムービームービー言って目の敵にしてる奴がいるけど、ファミコン時代からイベントシーンが長いゲームがあったんだから何も変わってないんだよな
    しかも長編ムービーを作れるのは一部の大企業だけで、その他の大多数を占める中小はスポットで使うか普通のゲームしか作ってない
    PSに敗北の苦渋を舐めさせられた任天堂信者が任天堂に無いムービーを叩いてるだけってのが実情

  9. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:22:53

    クソゲー率ではファミコン時代の方がよっぽど多かったけどなw
    PS時代でメディアがCDロムになった時、ロードは多少気になったけどそれでゲームそのものがつまらなくなったとは思わんかった

  10. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:24:23

    プレステ誕生のキッカケになったという意味では貢献は計り知れない
    光学ドライブ自体がソニーの子みたいなもんだから、いずれにせよソニーが笑うことになってただろうけど

  11. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:24:43

    現行機でロードが一番長いのはSwitchだけどな

  12. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:27:48

    ゲームが一本一万円前後だったSFC時代からCDになって6000円前後になって嬉しかった記憶はある
    当時高校生だったけど1・2ヶ月に一本はゲーム買えるようになったし

  13. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:29:09

    バカ丸出しのアホ主張。
    CD-ROM出だす直前の状況も知らないんだね。スーファミのカセットが高騰して
    一本12000円~とかしてて、高すぎてなかなか買えない状況だった
    光学ディスクへの移行がなかったらゲーム文化こんなに発展してなかったよ

  14. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:29:29

    SONYは円盤を売りたいからPSを作ったんやで

  15. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:30:51

    メリットデメリットあるから失敗とは言えない。ってまたデメリットしか言わない奴かよ
    失敗したより成功したで語れよ

  16. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:45:39

    YouTubeに初代PS発表会の動画が公開されてるから観てみるといい
    ソフトの再生産と物流の話は面白いぞ

    カートリッジの発展って容量は遅々として増えなかったし
    ロット問題や再生産の遅さは延々言われててスイッチでもまだ解決してないだろ

  17. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 10:56:43

    失敗なの成功なのって
    ifのない世界であの時こうだったらは通用しないわ
    今を生きろ

  18. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 11:35:37

    SFCのカートリッジROMが原価で3000円位してたからディスクになったんだろww
    馬鹿がしゃべんなよ

  19. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 11:52:56

    逆になんで失敗したと思ってんのか聞きたいわ

  20. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 12:03:48

    ※19
    書いてあるだろ

  21. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 12:05:30

    今のゲームがROMカセットだったらクソ高かなりそう

  22. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 12:12:15

    歴史なんてものは一回きりだ、もしも、はねぇよ
    歴史なんてものはどこまで行っても一筆書きだ

  23. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 12:38:57

    ネットワークと半導体メモリの大容量化と低価格化が実現するまでの繋ぎの役割は大きかった

  24. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 12:40:23

    >タイパ最悪だったろCD・DVDメディア
    どこの世界から来たんだこの気違い

  25. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 13:23:29

    読み書きの速度はドライブの回転制御にかかってる
    CLVとCAVでは、表記上の○倍速が同じでも読み込み時間が違う
    トータルでCLVの方が速く、CAVの方が遅い
    CLVはピックアップ位置に関係無く転送速度が一定になるように制御する
    CAVはピックアップ位置に関係無く回転数が一定になるように制御する
    結果、CAVはピックアップ位置が内周に行くほど転送速度が落ちてしまうので
    例えばディスク内周は2倍速、外周で表記通りの倍速となる

  26. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 13:25:34

    ファミコンでもやってろ老害

  27. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 13:30:16

    時代についていけない爺が昔は良かったってか?

  28. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 13:33:33

    技術的にどうかではなく、ビジネス的には安価大容量メディアはゲーム容量の制限を緩和していくのに寄与してきた
    半導体メディアの大容量化もSwitchなどの大容量化にも寄与してきたが、PS系のような圧倒的な大容量化に比べるとやっぱり鈍い

    反面、上限が上がることによる弊害も出てきた。
    グラフィックの上限が緩和されたのはいいことだが、逆にその上限をいかに出すかという競争になってきた。
    開発能力(工数)をグラフィック向上に吸い取られるという皮肉な結果になってきている。

    良くも悪くも大きな影響を及ぼしてきた

  29. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 14:09:57

    PS憎しで逆張りしてるだけのスレだな
    光学メディアが主流になって損したのは任天堂だけだぞ

    ソフト作る側からしたらコストあたりの容量が増えて表現の幅が広がった
    小売としてはROMと違って再生産が早いから余計な在庫を抱えず追加発注で対応できるようになった
    ユーザからすればソフトの値段が下がって買いやすくなった

    ROMをやめただけでこれだけの変化が起きたんだぞ

  30. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 14:36:03

    面白いのは、任天堂のハードで出たムービー多めのゲームは
    批判の対象から外れることだなw
    なんだっけ?橋がリアルタイムで壊れるのが凄いとか、
    HDゲームだとこんなことはコストがかかり過ぎて逆に出来ないんだっけ?
    同時期に出ていたアンチャーテッド2でもっと凄まじいことをやってるのになぁw

  31. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 16:17:10

    >>30
    どのソフトのことを言ってるかわからないから
    多分きみの脳内任天堂信者が言ってることだと思うよ

  32. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 17:03:03

    任天堂が光学メディアを採用していないと思い込んでる奴多すぎだろ

  33. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 17:07:29

    任天堂はフィリップスに叱られてたなw

  34. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 19:43:27

    メディア価格を引き下げるには必要では有ったが
    結果としてムービー見せられるゲームに成ってしまったのは事実
    PCエンジンCDROMと一緒

  35. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 20:03:51

    ネットが普及した今はもう要らんけど
    昔は必須だったじゃん
    ほぼ全ての据え置きゲーム機で使われてたし

  36. 機種名NA-07C :2025/01/13(月) 22:04:21

    この馬鹿はネオジオが優れていたと思っているのか?ゲーム1本3万してたぞ

  37. 名無しさん :2025/01/14(火) 01:31:09

    モーターやギアなんかの駆動部分があるとどうしても壊れる。

  38. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 02:26:39

    今の奴らはゲームの歴史を通しで知らんからこんなバカなことが言えるんだろうけど
    ネットが実測で100Mbps超えるなんてほんのちょっと前までは信じられん技術で
    ゲーム機に大容量のデータを供給するには光学ディスクしかなかったんだよ
    しかもディスクは1枚100円以下のコストで製造する事ができるから半導体使ったカートリッジより断然コスパが良かった
    今はカートリッジでも読み書き当たり前にできるフラッシュメモリだから勘違いしがちだが
    昔はカートリッジの中身はマスクROMで、それに電池を取付けて常に通電する事で無理やりデータ保持していたんだから、安定感のないギリギリの技術だった。

  39. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 02:37:21

    光栄の15000円ソフトを買わされてた身としては、5000円のPSソフトが神に思えたは

  40. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 05:20:42

    ネオジオとネオジオCDで同じソフトが5倍くらい違ったからな。コスパを取るか快適さを取るか

  41. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 05:42:54

    何年前の話ししてるんだこいつら
    switchがクソロードでちょくちょく話題になるのにROMならロードなしとか現実見れてなさすぎだろ
    容量の問題もでけぇのに

  42. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 08:45:34

    ソフトベンダが増えたのもpsの安価なcdromのお陰だからな
    そのせいでクソゲーも量産された感はあるが、良ゲーも産まれたからこれは喜ぶべき事だ
    今は、ダウンロードのお陰でコスト最小限にソフトを出すことが出来るからより多くのインディーズが生まれている

  43. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 09:41:10

    技術の進化を理解してないやつの戯言としかもえんな
    ※38の言う通りで、少し前までは100Mbps超えるなんてほんのちょっと前までは信じられん技術だったよ
    というか30年前は、一般PCでさえ100MBの容量なんて夢のまた夢だったんだぞ

  44. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 09:58:00

    作り手にとって便利だからそっちが普及したんだよ
    ユーザーにとっての利便性は常に最優先というわけではない
    携帯電話についてた物理ボタンがスマホでほとんどなくなったのも作り手の都合だったろ

    カセットの場合作るのが大変なのでどれくらい売れるかを正確に見極めて作らないと大損になる
    CD-ROMの場合複製するコストはほぼ0なのでリスクが少ない

  45. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 13:36:57

    CD-ROMは、発表された当時「CD一枚に日本中のすべてのソフトが収まる」って言われる位大容量だったんです……。

  46. 機種名NA-07C :2025/01/14(火) 17:40:27

    当時の技術者が合理的に選択した結果を積み上げたものが歴史なんだよ
    素人が後知恵で良いだの悪いだのヘソがヤンロン茶を沸かす

  47.   :2025/01/15(水) 03:07:09

    CD-ROMは死にかけてねーよ
    お前の違法コピーCD-Rが死にかけてるだけよ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

名前は未入力でもコメントできます。