なんかある?
薄型に換えた時に猫が乗り損ねて二度と乗ろうとしなくなった
テレビデオとかいうやつあったねw
あとファミコンが一体化してるのもあった
チューナーつけて使ってるのね?
なんか音がしたよな
無いよ
あれはアナログ放送の遺物だからアナログと地デジ両方付いてるテレビまだ使ってる人はアナログに変えれば見られる
めっちゃわかる
よく遊んでたわ
なんかある?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
チャンネルカチャカチャ、直ぐには映らない
昔背景が動か無いゲームをやってるとその背景が焼き付く
影の伝説懐かしいとか思ったらハゲかい
大震災でテレビ台から落っこちて調子悪くなって
しばらく使ったけど焦げ臭いにおいが出るようになって完全に壊れた
捨てる時に腰やった思い出しかない
デジタルに比べ解像度が低くてもすごくキレイに映る
今は無き日本の技術力を感じたわ
家具調だとサイドパネルとテレビ台はほんとに木だった
今では死語だがザッピングという行為がおこなれていた
4:3は黄金比率
捨ててあるテレビに石投げるとボンって割れる
動きボケが発生しない。流れるテロップも読める。
CRTは全輝度域で応答速度が速く、さらにインパルス表示だから動画も見易い。
店頭からなくなるぐらいのころに海外製の14インチのやつが新品4千円で売ってたの今思えば買っとけば良かった
コレクション兼DVD鑑賞用にW
大口径スピーカーが付いてる。
フロントスピーカーだから音が視聴者方向に出て明瞭。
今の薄型テレビはスピーカー自体が小型で、しかも下向きに付いてるので
音が前に出ずこもって明瞭ではない。
SD画質の映像はブラウン管テレビのほうがいいよ。
今のテレビで見ると拡大されてボケボケになるんだよね。
昔、スト4の為にブラウン管買ったわ
結局、邪魔になって液晶TVに換えたけど、液晶は動かすと残像でめっちゃボケボケになって最初何やってるか全然分からなかったぐらい
感覚的に0.8倍速再生になったぐらい遅く感じた
多分、動きに関しては未だにブラウン管最強やで
何処のメーカーだったか忘れたが、その昔、バズーカというテレビがあってだな
背面に太いパイプ状のサブウーハーが付いてたな。
捨てるのが死ぬほどめんどくさい
熊の木彫りが置いてあることが多い
髪の毛を近づけるのが楽しかったな。
禿には理解できなさそうだけども。
ゴースト
横に流れる高速テロップはブラウン管だとハッキリと文字が見えるけど液晶テレビになってからの高速テロップは判読不可能
レトロゲーやる時はブラウン管TV1択
流れるテロップが見づらいのはデジタル化も関係してるかもしれんな
99年の日立の29インチを地デジチューナーで今も使ってる
上下を切られてしまうけど物凄い画質良いよ
ブラウン管モニタだけど
破砕処理場に捨てに行ったら、処理してるところにじゅぶんでほり込んで
って言われたのでやったら、中に落ちた時にボンっていい音がしたのを
覚えているよ
25つけたし
コメントが日本人ぽくなくてしにたい
残像の関係でアーケードゲームでは割と現役
トリニトロン、ダイヤモンドトロンは特に重い。